2016年03月27日(日) - 16:25 | カテゴリ:
Linux
前回:ns-labのMTA鯖を拠点冗長化してみた
今までは↑の構成で問題無かったのだが、
昨日S氏とプライベートの待ち合わせをしている時に、
S氏「(自鯖に)メール送ったんだけど、届いていないっぽい」
自分「スパムフィルターで除外されたかな? もう一度送っておくれ」
S氏「送った。 どうよ?」
自分「届かぬ…」
というやり取りがあり、色々と原因をシミュレートしていた所、
修正前の構成ではVPNが切断された場合、メール配送が著しく遅延する事に行き着いた。
というのも、ConoHa側に着地したメールは固定配送(DNS指定)を切って、
ドメイン毎にVPNを通過させつつ、SpamFilterへ着地されている。
その為、VPN接続断の状態だとConoHaから先が無くて、ConnectionTimeoutになってしまっていた。
ちなみに、今までは固定配送先のDNSレコードを自動切り替えして対応していたのだが、
ここの所プライベートでも自鯖メールを使う様になり、
このままじゃマズイという事で、良い機会だと思って配送経路も冗長化してみた。
という事で配送経路を修正した結果がこちら。
経路上では難しい事はせずに、普通に迂回させる方針にしてみた。
|
|
通常配送
|
VPN障害時
|
普通の設計なら、VPNを安定化させて接続断を極力起こさないようにしたり、
そもそもVPNを経由させずにInternetで配送させる筈。
しかし、ns-labの場合はVPN-GWで少し細工したり、VPN接続性の実験を常にしている為、
通常のメールについても出来る限りVPNを通したい経緯があった。
………
試行錯誤している中で、固定配送を冗長化する設定で大きな問題が起きた。
それは、Postfixではmailertableの様に固定配送先を複数設定するのが普通は出来ないという事。
厳密には固定配送先が1つまでなら、"transfer_maps"のみで出来るけれど、
似たような事をするには、master.cfを弄ったりと面倒臭い事がわかった。
最終的にはmailertable相当の事が実現出来たのだが、
何故Postfixでtransfer_mapsを書く時に複数の配送先を指摘出来ないのが、
今回の設定を作る上でハマる要因の一つだった(´・ω:;.:…
………
メールとDNSは昔からある仕組みだからこそ、複雑だしいたる所にハマる要因があるのが怖い。
ns-labのメールサーバは特殊な構成だし、シンプル構成への組み替えを考える頃合いなのかもしれない。
…と言いつつ、複雑だからこそ判る事もあるので、このまま突っ走る予定ではありますが ヘ(゚∀゚ヘ)
« 続きを隠す
2016年03月25日(金) - 23:30 | カテゴリ:
ゲーム
待ちに待った「時を紡ぐ約束」を買いに、秋葉原まで馳せ参じリアルタイムで参戦してきた。
月末エ○ゲの日にリアルタイム参加出来たの何ヶ月ぶりだろう…

店頭で販促POPを見た時から原画に惹かれ、そのまま予約してしまったゲーム。
温泉旅館的なシチュエーションが好みなので、惹かれのも影響しているかと。


※肌色と楽譜は流石にモザイクしました。気になる人は今すぐゲームを買ってこよう!!
いつも通りのソフマップなので、特典はタペストリー。
気になっていたピアノアレンジの楽譜は、A4とかではなくCDジャケットサイズだった…
装丁を期待していたので、ここだけは残念(´・ω・`)
………
最近はゲームをする時間が取れなくて積みゲーが増える一方だった筆者。
という事で、こんな現状を打破すべく、とある技術を使って『どこでもエ○ゲ』をテストしていたり。
これが意外と実用出来るレベルで出来上がってきたので、
そのうち機会を見て公開出来たらな~と思いつつ、1日10分でも恋想リレーションを進める日々でした。
« 続きを隠す
2016年03月19日(土) - 20:57 | カテゴリ:
PC
1月辺りからUPSのバッテリーアラートが出ていたのだが、
色々と延命処置しながら3月頭まで使っていた。
しかし、とうとうアラートメールが頻繁に来る様になり、
流石に不味かろうという事で、2度目のUPSバッテリー交換を行ってみた。
交換手順とか書こうにも、前回と同じなので省略。
No2のドライバー1本あれば交換する事が出来る。
|
|
バッテリー交換前
|
バッテリー交換後
|
交換前はバッテリーステータスが異常有り状態だったが、
交換した後に手動チェックを行ったら正常値に戻った。

今回のバッテリーはCS3だった。
UPS本体が現行機では無いし、メーカーが対応出来る物へ都度変更しているのかもしれない。