2016年06月18日(土) - 23:32 | カテゴリ:
Network
DigiLoogが稼働している「ns-lab BB」のNWコアは、
1812JやCat2950を軸に構築していた名残もあり、未だに100Mbpsの機器が頑張っていた。
しかし、昨今の電気代値上げや、部屋が暑すぎて(室温35度over)寝られない日々も続いてきたので、
予算を積んでバックボーンの機器を入れ替える事にした。
で、その中でサーバ・クライアントのゲートウェイとして動かす想定で購入したのが、
今回の分解対象であるCisco891FJ。
今までは1812Jを2台設置し、HSRP、VRRP、PBR、OSPFと使える技術を駆使して、
擬似的に200Mbpsに拡張する事でルーティングを頑張っていたのだが、
エ○ゲ環境を自鯖上に行こうしたり、NASの有効化を進めたりした結果、
1812Jが常時捌けるトラフィックも限界を迎えつつあった (´・ω・`)
という事で、ギガビットをデフォルトで積んでいるCisco891FJを某所でサクッと購入し、
毎度おなじみのNW機器分解をやってみた。
久々にIOS15系を触るので、お作法忘れていないか心配な筆者…
「Cisco890ISR」が正式名称らしいが、刻印は「Cisco800Series」になっている。
Cisco 890 シリーズ サービス統合ルータ
ブランチルータはロードマップ的に「Cisco1812 → Cisco892 → Cisco891」と進んできており、
891シリーズは拠点ばらまきルータとして2016年現在、現役の機種。
1812と比べると色々と進化している箇所があり、
ファンレス化、SWポートのオールギガビット化などの改良がある。
しかし、メモリ増設が面倒くさかったり、ファンレスだからこそ排熱が心配だったりと懸念点もある。
筐体を分解するには、両側面の黒色ネジ4本、背面の銀色ネジ1本を抜いた後、
↑写真の様にガワを上に持ち上げるような感じで開ける事が出来る。
ちなみに、持ち上げるのはポートがある方で、ヒンジみたいに動くのはLEDのある方。
ヒンジは簡易的な物なので簡単に取り外す事が可能。
分解した状態がこちら。上が前面LED、下がポート側。
891の特徴でもあるファンレス通り、ファンマウンタは無いし、そもそもファンコネクタが無い。
CPUは左上の大きなヒートシンクの下に納まっている。
基板を止めているネジは+2サイズのプラスネジ。
電源部はACアダプターとして外だしされているので、中身はスマートだった。
たぶん、設計当時は右端に搭載出来るようにしていたのだろうが、
ファンレス化に伴う排熱問題とかで外だしせざるを得なかったのではと思う。
また、用途不明のCR2032も納まっており、如何にも「ARM搭載の小型PC」を彷彿とさせる中身だった。
分解した物のもう半分がこちら。上がポート側、下がLED側。
中身は至ってシンプルに、排熱穴を開けているだけになっている。
ただ、先述の通り開ける際にヒンジみたいに動く為、
知らないで開けようとすると破損したりする人も居るかと思われる。
まぁ、こんな事やるのは本職のサービスマンか、逸般の誤家庭の方々だけだろうが。
………
まだ、show ver打つ程度の簡単な稼働確認しかしていないのだが、
近日中に別途購入したNW機器とも合わせて設定予定。
今まで光ファイバーを使った配線をした事は、(自宅では)無かったのだが、
幸いな事に891FJはSFPポートを積んでいるので別途SFPモジュールも購入してL2SWに接続予定。
891FJはCBACの代わりにZFWだった筈だし、
色々と制御を駆けている現行の1812Jコンフィグを如何に移植するかが課題になりそう。
« 続きを隠す