2017年07月15日(土) - 23:11 | カテゴリ:
Network
実は今年の1月1日から少しずつやっていた”IPv6 Certification”と、
自鯖をIPv6化した事で申請可能になった”IPv6 FORUM”への登録がやっと完了した。
IPv6 FORUMの方は申請・登録が完了すると、申請者の固有ID付きIPv6 READYロゴが発行され、
Webサイトとかに用いる事が出来る。
ただ、結構ロゴがデカく自鯖のWebサイトで用いるとレイアウトが微妙になるので使って無いが…
日本で取得している所も結構多く、kame.net、JPRS、IIJとかが取得している。
他にも、コミケのNW島で有名な方々が取得していたりしていて、
IPv6界隈だと有名な認証プログラムだったりする。
………
IPv6 Certificationsは、あまり使っている人がいないだろうが、
日本のISPでIPv6対応がここまで進んで居なかった時代に『とりあえずIPv6を調達する』には重宝していたらしい。
現在使う場面としては、Bフレッツを使っている人、ケーブルテレビ系でIPv6対応出来無い人が、
どうしてもIPv6を自宅に引き込みたい場合に使う必要がある『IPv6トンネル』の接続先となる。
実際のIPv6トンネルの接続先は、同社のTunnelbrokerサービスなのだが、
TunnelbrokerとCertificationsは連動していて、CertificationsでSageレベル以上になると、
通常はフィルタリングされているOP25Bが解除出来る為、
Tunnelbrokerを自鯖用途で使う場合には、必然的にCertificationsもSage以上にしなければならない。
で、最短でSageにするには丸一日と100円(ドメイン調達費)があれば問題無いのと、
点数も900点程度あればなんとかなるのだが、今回は満点である1500点まで上げてみた。
ぶっちゃけ、これが非常に面倒くさく、pingを1日毎に100箇所へ飛ばしたりしなければならない (;´Д`)
ただ、登録上はJPの人で1500点まで行っている人は自分含めて2人しかいないので、
今まで知らなかった人は是非とも使って欲しい所存。無料でIPv6を/48貰えるし。
ちなみに、Tunnelbrokerを日本から接続する際に通信経路がアメリカ経由、
インドネシア経由になって通信速度が猛烈に遅くなる場合があるのだが、
トンネルを貼るIPv4のISPを上手く選ぶと30~50Mbps程度までは普通に出る。
………
あまり取り沙汰されていないIPv6対応だが、今年からLTE網でのIPv6払い出しがデフォルトになったり、
ISPレベルでの対応も着々と進んでいたりする。
そうなると、次はコンテンツの対応が必須になるので、
そろそろ準備を本格的に進めなければならないのかもしれない。
2017年07月02日(日) - 23:15 | カテゴリ:
自作PC
それは突然現れたーー
自鯖のターミナルを開いてスクリプトをぶん回し就寝。
そして、朝起きたら画面にはブロックノイズ、再起動したらatikmpag.sysのエラー…
「これアカンやつや (;´Д`)」と直感し、即座に原因究明の長旅へ。
ドライバ再インストール、最小構成、PCI-Eスロット変更、モニタ変更など色々と切り分けを進めた所、
マザボ・グラボのどちらかがご臨終された所まで突き止めた。
ただ、自宅に予備グラボが存在しない為、最後の切り分けが出来ずどうした物かと1時間。
『グラボが無いなら買えば良いじゃないか! (゜∀。)』
という事で、巷で話題のGeForce GTX1060 3GBを買って来た。

付属品はいらないので、ZOTACの素GTX1060を購入。
また、普段からゲームはやらず、高速エンコードでGPUを使う用途なので3GB版を選択してみた。
今まで使っていたグラボがRadeonだった事もあり、今回もRadeonにしようか迷ったのだが、
映像出力端子の数と、グラボの処理能力を天秤に掛けた結果、GTX1060に軍配が上がった。

今回の購入品はショート基板なので、GTX1060にしては基板が短い。
空冷ファンが1機しかないのが若干気になるが、長時間ゲームやるわけじゃないし問題無いと踏んだ。
ちなみに、エンコードでぶん回す時はPCを設置している部屋のエアコンをONにしている。

映像端子はDVI-I、HDMI、DisplayPortの3種類。
自宅は3画面のマルチモニタなので、どうしてもデジタル系の出力が3系統必要になる。
ただ、DisplayPortを喋れるモニタを持っていないので、DVI-Iは1系統を直結、
DVI-DをDisplayPortにアクティブで変換して2系統接続する構成にしてみた。
一応、上記の状態で3DMarkをぶん回したりしたが、エラーも出ていないので問題無いと思われる。

特に尖ったチューニングをしていないグラボなので、補助電源は6ピン1個のみ。
今まで(R9 270X)は6ピン2個だったので、結構省電力になる筈。
………
そして、3DMarkを3回実行した最後のスコアがコチラ。
PCの構成はコチラからグラボを変更しただけの状態。
構成が結構古いのでボトルネックあるのを前提に、下記スコアは参考として記載。

GTX1060 3GBとしては、標準的なスコアなハズ。
やはり、CPUがボトルネック気味だが稀にエンコードで負荷かける程度で、
普段は重い処理を全くやらないので、暫くの間はこのままでも良いかと思っている。
故障だった事もあり必要経費と思ってグラボを買ったが、
結果として消費電力が下がったり、リフレッシュ出来て良かったのかもしれない。
PCゲームは(エ○ゲ以外)やらないのだが、これを気に何かSteamゲームに手を出すのも良いかもしれない。
« 続きを隠す
2017年07月01日(土) - 22:51 | カテゴリ:
Linux
自鯖で運営しているこのブログ(DigiLoog)はIPv4で公開していたのだが、
フロントエンドのリバプロ(ロードバランサー)化をやったり、
自宅にIPv6を引き込んだりして準備が整ったので、ブログのIPv6対応をやってみた。
IPv4 |
IPv6 |
 |
 |
今まで通りIPv4でのアクセスも可能なので、
IPv4/IPv6の判別出来るようにサーバステータス欄に判別用のバナーを追加。
人によってはキャッシュの影響で上手く表示されない事があるが、そんな時は[Ctrl+F5]で再読込してください。
切り替えたのは今日の早朝だったので、まだIPv6でのアクセス数は少ないが、
KDDI、ソフバン辺りからはIPv6でのアクセスが数件あった。
今後、携帯キャリアがIPv6を拡充していったり、IPv6コンテンツ増大に伴いISPレベルの対応も加速する筈。
今は大手WebサイトでもIPv6対応していない所が多かったり、
AAAAレコードの代わりにCNAMEでIPv4へ逃がしていたりする事が多いのが現状。
誰かがやらないと一向に進まない事もあるので、ホビーである自鯖から対応するのも一つの手なのかもしれない。