2018年06月30日(土) - 23:58 | カテゴリ:
雑談
前回参加したワンマンライブから2年余ーーー
途中バラードライブ等の開催はあったのだが、
都合が付けず参加する事が出来ていなかった。
そんな中、今回のライブ開催を知り毎回当たらないイ○プラスで何故かゲット出来たので、
前回と同じくKiccoさん好きのS氏と共に行ってきた。

ライブに行ったらコレだけは買う様にしているタオル。今回は青基調だった。
今回のライブセットリストはこちら。
ライブでKiccoさんが言っていた、登山をイメージしたセトリ。
その割には前半から飛ばすナンバーだった。
※ No17で、作曲家:水野大輔さん、ギター:吉田穣さんが登壇
※ No22~No24はアンコール
………
新・旧の有名曲をふんだんに盛り込んだ、中々のアップテンポセトリだった。
前半の山にAmazing sky、後半の山にアカリノアリカ、アンコールで情熱のウォブルと、
Kiccoさん楽曲の中でもトップレベルの曲が目白押しだった。
個人的には、この3曲を生で聴けただけでも大満足。
途中、スペシャルゲストで作曲家・ギター担当が出てきたりと、
中々にファンサービス溢れるワンマンライブだった。
ただ、今日のKiccoさんは喉の調子が悪く所処声が出づらかったり、
テンパって間違う箇所もあったが『Kiccoさんのライブだよ』の一言で皆満足出来たと思う。
どうやら、PSVita版タユタマ2のOP/EDも担当なさるとの事なので、
早めにデモOP見たりしつつCDの予約も行わなければ。
« 続きを隠す
2018年06月23日(土) - 21:25 | カテゴリ:
ゲーム

月末おエ○ゲの日に恋コロを購入した事もあり、
バナーキャンペーンに応募してブログの右枠に恋コロバナーを表示していた。
そのまま発売から過ぎる事1ヶ月―――
毎晩のメール確認をしていたら、ふと見慣れないアドレスからメールが届いていた。
意訳すると「恋コロ応援バナー&アイコンキャンペーンに当選しました」の文字が。
(;゚ Д゚)
(つ Д ⊂) ゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?

という事で、久々にエ○ゲバナーキャンペーンに当選して「ヒャッホウ~♪」と喜んでいる筆者。
ちなみに、送付頂いたサイン入りポスターには発売時のクリアファイルも入っていた。
当選メールが届いた時、詐欺メールを疑って自鯖メールログも確認するレベルで疑心暗鬼になった。
が、本職レベルの調査技術使って調査しても不審な所が無かったので返信。
返信から待つ事数日、無事にサイン入りポスターをお迎えする事が出来た。

届いたのは、センターに白もち桜先生のサインが入った物。
ブログ掲載のバナー当選もご無沙汰だったので久々の吉報は嬉しかった。
ゲームコンプにはもう少しかかりそうだが、じっくりと進めたい所。
コンプしたら忘れずに感想も送ろうと思う。
恋コロを完成させ世に送り出してくれたHeartsさん、
サイン入りポスターも送って頂きありがとうございました!
« 続きを隠す
2018年06月10日(日) - 22:42 | カテゴリ:
PC
外出用ノートPCに、ThinkPad x201を使い続けていたのだが、
先日のWindows10 1803を適用した辺りから挙動が著しく変になっていた。
前々からスクロールが効かなかったり、バッテリー制御が変になる事はあったのだが、
ディスプレイの明るさが調整出来なくなるのが出た辺りで、
「こりゃアカン…」と思い新しいPCの物色を開始。
ちなみに、明るさ制御はレジストリを下記の通り書き換えたら復活した。
※下記は自己責任で
—
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0000]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0001]
—
KEY:”FeatureTestControl”
VALUE:0xFB20 |
………
候補としては、持ち運びを最優先に考えた「Panasonic CF-RZ6」
何時も通りの「Lenovo ThinkPad x250」の二つが上がっていたのだが、
ジャンク屋で状態が相当良いジャンクThinkPad x250を売っていたので確保。
ただ、液晶がHDサイズだったのでコチラを自力でフルHD化してみた。

本体が25,000円、FHD液晶が11,500円からクーポン値引きで10,000円の合計35,000円。
状態の良さを考慮するとかなりお買い得だった。
液晶がHDサイズ、CPUがCore i5-5300Uのタイプだった事もあり安かったのかもしれない。
ただ、初期状態でメモリが8GBあったのでコレに決めた。
SSDは今まで使っていた(画面奥に転がっているx201)を移植、液晶は速攻で交換した。
久々にThinkPadをバラしたのだが、初っぱなから液晶の前面パネル爪を2箇所折った (´;ω;`)
ただその辺りはThinkPad。他の爪で補えるように設計されているので、はめ込んでしまえば問題無かった。
HDDのSSD交換は特に問題無く終了。微妙にパネルを戻しずらかったがこんな物だと思う。


写真でも判る通り、シール跡が少しあるものの塗装ハゲ無し、凹み無し、ゴム足完備の筐体。
ここまでキレイな物を見かける事は少ないので素体としても良い買い物だった。


液晶はアマゾンでLP125WF2-SPB2を購入。ヤフオクでも良かったのだが、
アマゾンの方がトータルで安かったのでこちらにした。
ちなみに、LP125WF2-SPB1で出る液晶光度調整が出来ない問題は出なかった。
キーボード・トラックポイントは、ほぼ未使用な状態。
もしかしたら前オーナーは外部キーボードで操作をしていたのかもしれない。
指紋認証モジュールもちゃんと動いたので、Windows10の指紋認証をONにした。
………
で、今まで使っていたThinkPad x201をどうするかなのだが、
このまま廃棄すべきか、Linux筐体として使い回すか迷う所。
x201のキーボードが打ちやすく、ハッカソンみたいな事をやる時に重宝する。
いっそのこと、Windows機をx250、Linux機をx201の両刀使いになるのも良い気がしてきた。
MacBookも併用していたり場面に応じて使い分けている事もあり、
適当なSSDを入手出来たらLinux化を本格的に検討しようと思う。
« 続きを隠す