2019年02月07日(木) - 22:21 | カテゴリ:
PC
2年程前に自宅仮想サーバのディスクイメージを、iSCSI化した “QNAP TS-853S Pro” に移行済だったが、
ディスクロードが大量に発生するZabbix+MySQLは、
敢えて仮想ホストのローカルハードディスクに残したままだった。
というのも、今までは監視対象が少なかったのでローカルに残しても問題無かったのと、
同サーバにキャッシュDNSも相乗りしていたので、
全てをiSCSIに依存させた結果、NW断で全滅しかねない構成にするのは二の足を踏んでいた。
だが、昨今の “ns-lab BB” では仮想サーバが順調に増加しつつIoT機器も増えてきた為、
結果として監視対象増加と比例してDB負荷も上がっていた。
その為、HDDのランダムアクセスではZabbixのデータを格納するMySQLの処理が追い付かなくなり、
システムがスタックして仮想ホストも巻き込んでサーバ全滅が発生していた。
………
そんな折、音楽ファイル・テレビ録画データで使っていた “Drobo FS [1st Gen]” も老朽化している事に気付いた。
普通のデータコピーなのに1GbpsのLANで30Mbpsしか出なかったり、
重要なデータはバックアップ済と言っても、データが飛ぶと取り返しの付かないレベルの物があったり、
経験上、大体の機器は5~10年で壊れるので保全の意味でも早めになんとかしたいのが心情だった。
そんな事を思いつつ『次期NASでiSCSI喋らせつつ、一般用途も兼用したい』と1年程NASを物色していた所、
既にお世話になっているQNAPでHDD+SSDを最大9台まで積めるNASが発売された。
『これだったら、SSD領域に仮想サーバイメージ配置。HDDに一般用途のデータ置ける!』と思い立ち、
さらに構成を練る事3ヶ月、30万以上の金を掛けて “QNAP TS-932X” を買って来た。
NASは自作のパッチパネルもどきを使ってL2SWとEtherChannelで接続。
NAS本体は吸気口を確保する為に板を使って底上げした。
ちなみに、NASを購入したのは2018年末だったのだが初期不良品を引き当ててしまい、
ログ取得やら初期不良交換の対応をした結果、実際に使い出したのは2月初だったりする (´・ω・`)
ただ、購入した物がフ○ースメディア正規品だった事もあり、サポートとやり取りしながら無事に対応完了した。
NWラックを所持している逸般の誤家庭なら、ラックマウント型を導入した方が手っ取り早いのだが、
筆者宅ではそんなデカい物を置けないので、高性能NASを使う事にした。
当初、TS-853S Proの2台目を購入するか、上位機種となるTVS-951Xにするか迷ったが、
RandomRead/Writeの速度さえ解決出来ればNASに負荷が掛からなそうだったので、
AlpineCPUを積んだ代わりに少し安いTS-932Xを導入する事にした。
最初からドライブフル搭載なので購入物も多くなった。
写真だと大きさが判らないかもしれないが、HDD梱包箱の1.5倍程の筐体サイズ。
今回は、NAS・HDDx5(RAID5)・SSDx4(RAID6)・MEM16GBの構成。
購入した物品は下記の通りだが、久々に30万超えの買い物をしてしまった (゜∀。)
当初、SSDはCrucial MX500 1TBを買う予定だったのだが、
物を買いに行った時にTSUKUMOで下記のSSDが叩き売り状態だったのでコチラにした。
中身はCrucial MX300と同じでDRAM搭載型なのと、
SSD領域でRAID6を組む都合上、速度よりDRAM搭載の方が重要だったので丁度良かった。
NAS |
QNAP TS-932X |
x1 |
81,000円 |
MEM |
Crucial DDR4-2400 16GB |
x1 |
16,000円 |
HDD |
Seagate IronWolf 8TB |
x5 |
125,000円 |
SSD |
Micron MTFDDAK2T0TBN |
x4 |
108,000円 |
合計:330,000円
………
フロントは上段がHDDスロット・下段がSSDのスロットになっている。
ドライブベイはプラ製なのでへちょいが、SSDなど無振動なら補強しなくても大丈夫そうだった。
リアはSFP+ポート2個・1ギガポート2個となっていて、最大で22Gbps出せる模様。
SFP+ポートにGLC-Tを挿せばメタル4ポートとか出来そうだが、
試しに差し込んでみても10Gbps固定ポートになっているので認識しなかった。
3.5インチドライブ(左)は側面はプラビス、底面からネジ止めするタイプだった。
2.5インチドライブ(右)は側面をプラビスではめるだけの構造で、
HDDなど振動がある物の搭載を切り捨てている感じだった。
もしも、この箇所にHDDを積もうと思っているならば止めた方が良いと思う。
今回はメモリを別途購入したので自力で換装する必要があるのだが、
NASの全ドライブベイを取り外した後、筐体を90度倒すと下の様にメモリスロットが出てきた。
差し込み口が小さいが、自作PC組んだ事のある人ならば難なく交換出来る難易度だった。
………
実際にZabbix+MySQLの動いているKVMイメージを、今回構築したNASに移動させたら効果覿面だった。
今まではDBへデータを読み書きする為、ランダムアクセスが多くiowaitが上がっていたのだが、
変更した後はiowaitが上がらなくなり、user/systemの二つにCPUを割り振れるようになった。
ディスク装置とかNASにここまでお金を掛ける人は少ないと思うが、
先の通り消えたらマズイデータも色々抱えている為、
データ保存・ディスク装置は自作せずに信頼出来る物を導入する様に心がけている。
今回、NASをiSCSIターゲットとして使う事例も積む事が出来たのと、
肥大化するデータとランダムアクセスの解決策として、
TS-932XによるHDD/SSDハイブリッド構成も有用な事がわかったのは収穫だった。
« 続きを隠す