2020年12月19日(土) - 21:54 | カテゴリ:
雑談
自宅NWを刷新して1年近く経つが、プライベートと本職の方でフル稼働させたら課題が見えてきた。
細かい課題は色々あるが、一番大きな物は別拠点からインターネットに抜ける時、
L4層で通信を曲げている都合で利用出来ないアプリケーションが出てきた事。
バックボーンのルーティングにBGPを使っているので、
折角だからMP-BGPを使い、通常経路で自宅NWバックボーンを通信する経路と、
別拠点へ通信出来る別経路を作成するか検討中。
または、既存のバックボーン上でVXLANを走らせてしまい、
拠点間を同セグで通信出来る様にするのも良いかもしれない。
そうなってくると、VyOSでは機能不足な所があるのでCumulus Linuxを使いたいが、
個人で購入出来ない価格なので他の手段を考える必要がある。
まだ、年内2週間残っているのでその間にネタを練っておき来年何やるかを考えねば。
2020年12月12日(土) - 19:13 | カテゴリ:
雑談
今までは何となくユーザ管理を行ってきたが、
自鯖や端末が増えた事によって、統合認証基盤を導入したくなってきた。
今風の構成なら、AzureADを用いて認証基盤を構築するのが良さそうだが、
端末管理の観点だと従来のオンプレADが欲しくなってくるのも事実。
また、サーバにLinuxを使っている事とLinuxからAD参加させるのが面倒臭いので、
FreeIPAも構築してADと信頼関係を結んでしまうのも良よさそう。
FreeIPAを導入している事例が少ないし試す価値もありそう。
また、コレを足掛かりにADを学び直すのもいいかも知れない。
という事で、来年は何をメインに取りかかるか考えつつ構成を練ろうと思う。
2020年12月05日(土) - 21:32 | カテゴリ:
Network
筆者はNWラボに物理装置を使う事が多かったのだが、
物を揃えたら置き場が無くなってきたのと、稼働させる電気代が増えてきて困っていた。
また、本職の都合上物理装置を使った検証をする事が減ってきた事もあり、
昨年から今年にかけて実施していた自宅サーバ刷新を機にラボをGNS3に全面移行していた。
という事で、今回はNW仮想ラボ環境をネタとして紹介しようと思う。

適当にトポロジを組んで稼働させたステータスがこちら。
トラフィックを流していないので、CPU負荷は低いがIOSを動かす為にメモリ使用率が高い。
NWラボを構築する場合、資金がある人は実機を揃えたりCMLを購入して動かす事が多そうだが、
実機を動かすにはNW装置の置き場と稼働させる電気代が課題となる。
CMLも同様にサーバが必要となる上、Ciscoにライセンス料を払うのでお金がかかる。
という事で、本格的にNW検証をしないが簡単な検証は行う事を目的に据えてGNS3を選択した。
………
従来のGNS3はクライアントPCで全部エミュレートしていたのだが、
最近のバージョンはクライアントPC上で動くGNS3コンソールと、
実際にルータをエミュレートするGNS3 VMの二つを動かす必要がある。
GNS3 VMはVirtualBoxやHyper-Vでも動くので、
仮想サーバホストを準備せずにクライアントPC単体でも環境を構築出来る。
他にはVMwareに対応しており、本領を発揮するのはVMware版となる。
今回はこのVMware版を使い、VMware ESXi上でGNS3 VMを稼働させる構成となる。

この構成の場合、クライアントPCはコンソールだけをインストールすれば良いので環境を汚しにくい。
GNS3 VMの方はインスタンスイメージをインポートすれば動くので、ラボ環境を構築しやすい。
仮想サーバホストとなるVMware ESXiを構築するのが大変ではあるが、
VMware Workstation版も存在するので、クライアントPCだけでもNWラボを構築出来る。
クライアントPCからGNS3 VMに接続する際はコツがあるので注意。
通常はHTTPS接続を行う事でGNS3の制御を暗号化すると思うが、
バージョン都合なのかHTTP接続でTCP:80を指定しないと接続出来なかった。
GNS3のメリットは無料である事に尽きる。対応するIOSを持っている場合はサーバ準備のみで動く。
デメリットはIOS-XEなど最近のIOSが動かない所。コレばかりは仕方無いので実機を使う必要がある。
ただ、GNS3でもOSPF・BGPは問題無く動くので最低限のルーティングテストは出来ると思う。
………
AWSなどIaaSと閉域網接続をする時にはルーティングにBGPを使う事が多く、
今後も同様のスキルは求められる。
今まではネットワークを弄った事が無い人が必要に迫られて弄る場合、
手軽に準備が出来るGNS3を使うのも一つの手段になるかもしれない。
« 続きを隠す