2021年01月09日(土) - 20:35 | カテゴリ:
PC
エ○ゲソングのジャケット画像取込みや、私用文章を残す為にスキャナーを使っていたのだが、
複合機のスキャナーを使っていたのでスキャンの度に起動して毎回インクを浪費していた。
流石に毎回インクが無くなるのは嫌になってきたのと、
複合機も10年近く使いそろそろ買い換えようと思っていたので時間を見つけて機種を物色。
結果、筆者の使い方ならスキャナーとプリンターを分離した方が得策という結果になった為、
Canon製のスキャナーを買ってみた。

ポイントを使って1万円以下で購入。意外と安くする事が出来た。
内容物はシンプルで、本体・ドライバCD・USBケーブル・スタンドの4つ。
電源はUSBケーブル越しにPCから取る機種なのでACアダプターは無かった。

電源をUSBから取るのが結構曲者で、USB延長ケーブルやUSBハブを噛ますと電圧が足りず起動しない。
上手く起動する場合もあるのだが、スキャンすると電圧不足に陥って停止した後に再起動ループに突入する。
さらに、付属のUSBケーブルが1.5mと微妙に短く、置き場所によってはUSBケーブルが届かなくなる。
これだと購入したのに使えないので、エレコムのUSB TypeCケーブル(U2C-AC20BK)に変更して使う事にした。
本体の仕様書を読むとデータ転送速度はUSB2.0になっているので、恐らくUSB2.0ケーブルでも問題無いはず。
ただ、USB3.0相当の900mAを供給すれば最高速でスキャン出来ると書いてあるので、
フルスペックで動かすならUSB3.0版のTypeCケーブルを購入した方が良いと思う。

スキャン台は普通の物。素材はポリカーボネートか何かみたいだった。
天板はペラペラで軽い為、スキャン対象を密着させるには上に重しを置いた方が良いかもしれない。
軽いからこそ縦置きが出来るメリットもあるので、利用者の捉え方で変わると思う。


紙を1枚スキャンすると普通に閉じる事が出来るが、厚みを持った対象は挟むことが出来ない。
という事で部屋にあったDOS/Vパワレポ(2021冬)を挟んでみた。
挟んでみて判ったのだが、対象が厚い時はヒンジが起き上がり余裕が出る様になっていた。

ノイズキャンセリング等のフィルター加工をせずに、1600dpiで読み取った後に縮小のみしたのがこちら。
CISセンサー機種なので斑目状のノイズが出やすい筈だが意外にノイズは出なかった。
高い機種を替えばCCDセンサーになるので、LiDE 400よりも鮮やかにスキャンする事が出来るが、
そこまで高性能な物は求めていない上、実際は画像補正を使うので気にしない事にした。
普通の人は複合機付属のスキャナーを使う事が多いと思うが、付属機能なのでそれなりなのも事実。
スペック的には大差無くても実際にスキャンするとノイズ量で差が出てくる。
何より、複合機でスキャンするとスキャナーだけ使うのにインクを使いコストがかかるので、
スキャナーを使う頻度が多い人は、いっその事スキャナー単独で購入するのも一つの選択視になると思う。
« 続きを隠す
2021年01月01日(金) - 01:07 | カテゴリ:
雑談
あけましておめでとうございます。
2021年も “nowsky system-lab” を宜しくお願いします。
2020年は本職含め公私共にコロナで始まりコロナで終わった激動の一年でした。
正直な所、2020年4月から8月は倒れるレベルで辛かったのと、
12月に不名誉な実績解除をしてしまったので今年は健康に過ごしたいです。
“ns-lab” 関連の話題を振り返りますと、目的であったコミケ新刊頒布は叶いませんでしたが、
巣ごもり期間を活用する事で自宅サーバ・自宅NW基盤の刷新を達成する事が出来ました。
結果、CentOS6のEoL前に自宅サーバ基盤をCentOS7・CentOS8のハイブリッドに更新出来ました。
………
という事で2020年は無事に目標達成出来たので、2021年にやる事も宣言しておこうと思います。
- “ns-lab BB”に認証基盤を構築
テスト目的でradiusやLDAP環境を構築した事はありましたが、
本格的な環境を構築した事が無かったので、ActiveDirectoryとFreeIPA基盤を構築する予定。
構成草案は作ってあるので早速構築に着手しようと思います。
- “ns-lab BB”のVMware基盤増強
こちらは2020年9月頃にVMware ESXi環境を作っていたのですが、
上に書いた認証基盤バックアップとテスト環境拡充を目的に増強を計画中。
こちらも草案を作ってあるので年始から早速、物品調達に着手しようと思います。
- 関西リージョンから出るNW経路追加
本職と自鯖の為にProxyを介さないで関西から出て行けるNW経路が必要になってきた為、
自宅ラボから直通出来る様にNW経路を追加予定。
IPsecでVPNを張るか、IP-IPトンネルを掘るか、既存BB上にMPLS基盤を乗せるか検討中。
- DNS権威サーバ機能追加の検討
昨年購入した検証用ドメインを使ってDNSSEC動作検証が出来たので、
運用中の権威DNSにも機能追加出来ないか考えつつ、行けそうなら機能追加をしたい所。
- DigiLoogエディタ改修
ブログの記事更新にクラシックエディタを使い続けているのですが、
2021年末でエディタのサポートが切れるので、GutenbergかDisableに移行を検討中。
コレは更新を失敗するとDigiLoog再構築ルートとなるので、情報収集しつつ慎重に進めたい。
2021年は特に一筋縄でいかない気がしますが少なくともプライベートは充実させたい。
技術を追いかける熱が冷めてきていた為、
熱を再燃させる為にも新しい領域に挑戦しつつ、スキルが落ちない様に磨こうと思います。
という事で、今年も公私共々頑張って参ります。