2023年08月13日(日) - 04:27 | カテゴリ:
雑談
コミケ一日目は欠席予定だったのだが、
折角のコミケ日和で快晴なのに自宅に籠るのもどうかと思ったので行ってきた。
急遽参加した事もあり午後入場のリストバンドを現地調達したり、
配置も記憶の白地図を頼りに動いたのだが意外となんとかなった。
一番時間がかかったのは現地のリストバンド購入列で13時頃に現着で約20分。
コミケに当日参加する位の人なら楽勝の待機時間なので気にしなくて良さそうだが、
蒸し暑いので慣れていなかったり、初参加の場合はちゃんと熱中症対策した方が良い。
小ネタとして釣銭ありだと会計が左端に限定されてしまうので出ない様に準備すると早く進める。

快晴と言うべき天気だった。なのに、明日の二日目は雨予報なのが信じられない。
東の一般サークルにも行ってきたが本命は二日目の方なので、おつかいのみ。
西の企業はエ○ゲ界隈の所をぶらぶら回って来た。
行ったのは下記の2か所のみだが、毎回列が凄いので一日目全部使うのも覚悟していた。
実際は午後参加だった事もあり待機列は5分位で終わってしまった。
むしろ、近所の対魔忍列と爆音で流れていたBGMが凄まじかった。


[ぱれっと] タペストリー:3,500円、サントラ:3,000円

[ケロQ枕] サクラノ刻ヴォーカルCD:2,500円、サクラノ刻サウンドトラックCD:2,500円
一日目金額:11,500円
軍資金が少なかったので一日目は抑えめだが、
二日目の余りを使って企業にリトライするかもしれない。
無事に初日が終了してC102も折り返しに差し掛かったので、このまま無事に駆け抜けたい。
« 続きを隠す
2023年08月12日(土) - 09:46 | カテゴリ:
PC
検証用自宅鯖として動いているHyper-Vホストが2012R2系統な事もあり、
2023年10月にEOLを迎えるのが問題だった。
数年前からOSアップグレードの為に準備を進めていたのだが、
先送り出来なくなってきたので今年の夏~秋を使ってアップグレードする事にした。
既に副系のホストサーバはアップグレードをしたのだが、
今まで使っていた仮想ルータが動かなくなったり、
立ち上がりが遅くてエラーになるサービスがあったり洗礼を受けている状態。
副系の全てがアップグレード完了した際は詰まった部分を書く予定。
2023年08月05日(土) - 12:45 | カテゴリ:
Linux
オープンソースのRDBMSと言ったら、MySQLとMariaDBを思い浮かべる人は多いと思う。
筆者も同じタチで、しかも作る物が殆どMySQLかMariaDBを前提にしているのもあり、
動作互換性のチェックの為にも両方の環境を維持する必要があった。
そんな中、”ns-lab BB”バックボーン用Web鯖のApacheをアップグレードしようと、
APR-utilにmakeを打ち込んでみたら「my_boolなんて存在しない」と怒られた。
エラー文のコピーを忘れてしまったが、my_bool型を参照しようとしてエラーになっていた。
………
MySQL 8.0より古いバージョンではmy_boolを使っていたが、
MySQL 8.0以上では廃止されて普通のbool型を使うか、intで数値として取り扱う様に変わった。
APR-util 1.6.3がこの対応が出来ておらずエラーに繋がった。
- MySQL 8.0 C API Developer Guide [PDF]
MariaDBはmy_boolをサポートし続けているので普通にビルドが出来るのだが、
MySQLはサポートを打ち切った影響で今回のエラーが出てしまった形となる。
修正箇所はASF Bugzillaに上がっており、apr_dbd_mysql.cでbool型にtypedefすれば良い。
MySQLのドキュメントでも今後はboolを使う用に記述がある位なので、
typedefで別名つけても普通に動く。
MySQLからMariaDBに切り替えるのも手だが、
筆者の様に必要な環境もあるので、久々にAPR-utilをアップグレードしてくれたら嬉しい限り。