DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

メイン回線をIPoE+IPv4占有にしつつルータをRTX830に刷新

2020年06月10日(水) - 22:50 | カテゴリ: Network

今までは、PPPoE+IPv4固定+NVR500の回線環境を使っていたが、最近は速度遅延が顕著になっていた。
特に4月末辺りから遅延が酷くなり、一番酷い時では1Mbps程度まで悪化していた。
また、10年前の機種となるNVR500ではスペック不足の場面も増えており、
TCPセッションを複数張るWebアプリを使い続けると、セッションテーブルを食い潰しそうになっていた。

NVR500が発売された2010年と現在を比較すると、Webアプリ台頭によって通信特性も大きく変化しており、
NATセッション数4,096・RAM搭載量64MBでは心許ないのが主な原因であり、
NVR500のサポートしているダイナミックルーティングプロトコルが少ないのも課題の一つだった。

今までは自宅サーバで公開Webサーバを動かしていた事もあり、品質重視のIPv4固定回線を使っていたが、
先日完了した自宅サーバ刷新によって、公開Webサーバも別拠点の仮想サーバに引っ越した上、
バックボーンにはメイン回線とは別のISPを使ったVPN型に変更したので、
通信品質重視の従来回線を使う必要性が下がっていた。

………

以前もIPoE引越しを検討した事があったのだが、検討当時はIPv4専有オプションが無かったので諦めていた。
しかし、世間から要望が多かったのかVNEでもIPv4アドレス専有オプションを提供開始した上、
JPNEのIPv4専有オプションを使ったサービスとして、
IPQ・OpenCircuit・interlinkがアドレス専有オプションをリリースしていた。

通信遅延・IPv4専有オプション・回線維持の必要性低下を総合的に考えると、
IPoE+IPv4専有オプションに移った方がメリットがある為、IPQ提供のIPoE+IPv4専有接続に変更しつつ、
ルータの処理速度を上げる為にも、メイン回線収容ルータをNVR500からRTX830に刷新してみた。



ネットワークカメラ「ATOM Cam」を買ってみた

2020年06月06日(土) - 19:41 | カテゴリ: PC

弄り倒してないので、今回は購入報告のみ掲載ーーー

テレワーク増加によってWebカメラの品薄問題が出てきたりしているが、
筆者はノートPCに搭載しているWebカメラを使っているので騒動は回避できている。
そんな中、情報源として読んでいるINTERNET Watchを見ていたら、
ネットワークカメラとしつつも、ファーム書き換えでUSB接続Webカメラとしても使える、
ATOM Camについて特集が組まれていた。

普段ならスルーするのだが、クラウドファンディングから誕生した物で価格以上に多機能なのと、
実売2,500~3,000円とかなり安い事もあり、物は試しで買ってみた。


録画機能を試す為にSDカードも購入。安かったので16GBを購入。



[ns-lab BB] 新環境のキャッシュDNS構成

2020年06月05日(金) - 20:36 | カテゴリ: Linux

旧環境ではBINDを用いてキャッシュDNSサーバを運用していた。
デファクトスタンダードとなっているBINDに慣れておかないと職にも影響が出る上、
仕様変更・脆弱性情報も追いかけるには、実際に運用するのが手っ取り早いという理由もある。

昨今ではBIND以外にもキャッシュDNSが増えた上、BIND以外を採用する環境も増えてきた。
技術提供側としてはニーズに対してスキルを出せないのは不勉強と言わざるを得ないので、
今回のサーバ刷新を機に一部サーバはBIND以外を採用してみた。
また、今後はDNSSEC採用環境が増えて行くと思われる為、
再帰問い合わせが可能なキャッシュDNSでDNSSEC検証も有効化してみた。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント