2020年01月11日(土) - 18:42 | カテゴリ:
Linux
自前でDHCPサーバを構築すると行ったら、ISC製のdhcpdを利用するのがセオリーな現状。
ただ、コレにも問題があり既に開発が終了している上、
設計が古い事から設定反映に再起動が必要な問題がある。
“ns-lab BB”もdhcpdを利用し続けていたのだが、
ビルドする為にソース改変が必要だったり、EUI-64に標準対応していなかったりと問題が多かったので、
自鯖刷新に合わせてkea-dhcpに移行する事とした。
従来、kea-dhcpはフェイルオーバーが実装されていなかったのだが、
Kea v1.4で実装されたので冗長化も図りやすくなった。
また、バックエンドを共通DBにしてしまえば、
ルータのhelper-addressに複数IPを記述する事で冗長化を図る事も出来る。
現在、IPv4環境用のkea-dhcpを構築したので実際に使ってテスト中。
近日中にIPv6環境用も構築し、両プロトコルで移行が出来るのか検証を進めつつ、
ある程度の構築ナレッジが溜まったらwikiにメモ予定。
2020年01月01日(水) - 12:46 | カテゴリ:
雑談
今回は新年の抱負という事でーーー
2019年の “ns-lab BB” は権威DNSの構成変更から始まり、
後半辺りから自宅サーバの刷新に着手した年でした。
この記事を執筆している傍らでもサーバのビルドを走らせている状況ですが、
2020年は次のような感じに取り組みたいと思ってます。
- サーバ刷新の完了
ハードウェア・夏の暑さに耐える両面でサーバ刷新しないとマズイ為、
春辺りには刷新完了したい所。
構築状況は、全体の折り返し地点なので残り4ヶ月で終わる様に頑張ります。
- 春コミ頒布
受かるかわかりませんが、申し込み予定なので行きたい。
新刊をC97で出せなかったので、自鯖刷新ネタ辺りで何か書きたいと思ってます。
ぶっちゃけ、サーバ刷新が想像以上に重くて四苦八苦している最中。
どんなに後ろ倒ししても、自宅で使っているCentOS6を11月末に止めないとダメなので、
頑張らねば。
という事で、今年も右往左往しそうですが、よろしくお願いします。
2019年12月31日(火) - 22:53 | カテゴリ:
雑談
今となっては言い訳だが、プライベートでズタボロ状態だった事もあり、
執筆する気力が無くなっていた為、今冬のサークル参加は既刊のみとなった。
とは行っても参加には違い無いので、朝からサークルとして参加してきた。
既刊のみではありましたが、本日サークルまで起こし頂いた方々へ。
この場で申し訳ないですが、冊子をお手に取って頂きありがとうございました。
春コミは実施中の自鯖刷新ネタか何かで書く予定なので、
またお目に掛りましたら、是非よろしくお願いします。
そして、恒例の購入物リスト。
今回は趣味全降りで突撃してきた事もあり中々に偏った結果になったが、
その為にコミケに行っている様なものなので後悔は無い (`・ω・´)


[Dragon Kitchen] 新刊入りグッズセット


[EXCLAMATION] 新刊・C97タペストリー

[比村乳業] 新刊

[日本openSUSEユーザ会] C97新刊
[Glenda9] 無線LANマニュアル vol.2 (未撮影)
[馬場研究所] NW系新刊 2冊 (未撮影)
………
サークル名 |
購入物 |
価格 |
Dragon Kitchen |
新刊入りグッズセット |
4,000円 |
EXCLAMATION |
C97新刊 |
500円 |
オリジナルタペストリー |
3,000円 |
比村乳業 |
新刊セット |
1,000円 |
日本openSUSEユーザ会 |
C97新刊 |
400円 |
Glenda9 |
無線LANマニュアル vol.2 |
300円 |
馬場研究所 |
Linuxルータ自作本 |
1,000円 |
コミケ会場NW調査本 |
500円 |
四日目合計:10,700円
C97合計:41,700円
………
まだ、購入物を読めていないので詳細は割愛。
でも、さそりがため先生の冊子は流石だった。並んで買ったかいがあった
本職にも関係する、IT技術本は技術書典の方で買ったので今回のコミケは控え目に。
会場のIT島を見た限り、規模を縮小しつつも初心者向け方向で多彩に飛んでいた気がした。
そうなると、初心者向け構築本を書く筆者の出番なので、何かネタを作りたい所。
最近だとSaaSが台頭しているので、SaaSネタが流行るのかもしれないが、
そんな中でも “ns-lab BB” は自前構築に拘っているので、そっち系で筆を執ろうと思う。
………
C96の時に大やらかしがあったからか、C97は改善が見られたのが良かった。
賛否両論かもしれないが、リストバンド売り場を駐車場一箇所に纏めたのと、
ついにTFTを開放したのもターニングポイントだと思う。
« 続きを隠す