2019年11月16日(土) - 23:38 | カテゴリ:
雑談
DB用ロードバランサにhaproxyを使うかmaxscaleを使うか最後まで迷ったが、
今回はmaxscaleを採用する事に。
決め手になったのは、レプリケーション構成を取っている時に自動昇格などが出来る点。
とは言っても、haproxyを長く使っている事もあり慣れているので、
他の使い方が出来ないかテストも継続中。
maxscaleを使う上でキモになるのはVirtual IPによる冗長化だが、
今回からデュアルスタック化する予定なので、如何にコンフィグを短くするかに四苦八苦中。
恐らく、vrrp_sync_groupを用いてヘルスチェック指定をまとめるの方法で行けそうだが、
新自鯖のコアになるサーバ・機能なので入念にチェックし、
情報が纏まったらそのうちブログに載せたい。…はよ、構築を進めねば
2019年11月09日(土) - 22:18 | カテゴリ:
Linux
現行の自鯖機ではそれぞれのサーバ毎にDBを構築しているが、
今回の自鯖刷新を機にDBの集約化と構成変更も計る事にした。
パターンは色々あるが、今テストを行っているのは下記の通り
- MariaDB + Replication + mysqlfailover
- MariaDB + Replication + MaxScale
- MariaDB Galera Cluster + Galera Arbitrator
現行維持で行くならば、レプリケーションを元にした構成になるが、
Galera Clusterを元にした構成も技術的に面白いので調査中。
ただし、クラスタ構成は3台以上の奇数構成を取らないと安定しない為、
“ns-lab BB”のサーバ構成になっているActive/Standbyとすると台数が足りなくなる。
その為、Arbitratorを何処かに構築して疑似的に奇数台数にする手があるのだが、
Arbitratorを使った構成例が極端に少なかったり、
そもそもドキュメントもお粗末な状況なので踏み切っていい物か手探り状態だったりする。
その為、MaxScaleを使った疑似リバプロ構成もテスト中。
久々に構成を大きく変更する事もあり、技術調査をしながら構築している為、
構成変更をブログに書くのは1ヶ月以上先になりそうだが何時か纏めようと思う。
2019年11月02日(土) - 22:52 | カテゴリ:
Network
今度は自宅の無線APが不調に…
1年半前に無線LAN構成を変更したのだが、最近はエラーが出てしまい繋がらない事が増えてきた。
また、IEEE802.11acに対応しておらず、比較的新しい技術の検証にも支障が出る様になってきた。
という事で、今回の自宅NW・自鯖刷新を機に無線APも刷新する事に。
こちらは以前からお金を準備していたので、今は機材を物色中。
目まぐるしく刷新を進めている “ns-lab BB” だが、
折角のタイミングなので今までの課題を一気に払拭すべく構成変更せねば。