DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

KVMホストのkernelを更新したらKVMゲストが全滅した対応メモ

2018年08月19日(日) - 23:16 | カテゴリ: Linux

Linuxド素人な一般人が解析した結果なので、
原因究明・解析とは違うかもしれませんがご了承ください。

………

題名の通り _(:3」∠)_
実はコレが起きたのは1ヶ月程前の自宅鯖なのだが、
当時はコミケ前だった事もあり凄く忙しかったので切り戻して復旧させた。
また、それよりも前にはゲストサーバのCentOS6をkernel 4.17.0に更新すると、
GRUBでkernelを選択した後に強制再起動がかかり、
再度GRUB起動の上また再起動する無限ループ化するのも大きな問題だった。

そして、先日ふとコレの事を思い出したので夏休みを数日使ってデバッグしてみた。

最終的に原因は判らなかったが、LKML.ORGを見たりqemuのサポート情報を見た感じだと、
kernelに追加されたKPTIとホストサーバ・ゲストサーバのミスマッチっぽかった。
ちなみに、未だに解決はしていないのでどなたか詳細知っている方いたらおしえて下さい (´;ω;`)



KVMゲスト仮想ハードウェア設定のXML備忘録

2018年08月18日(土) - 21:30 | カテゴリ: Linux

ns-lab BBのサーバは内8台(インスタンス)がKVMゲストなのだが、
先日リリースとなった、kernel-4.18.0のビルドしている時にハマったので備忘録。

ちなみに、下記は仮想サーバ(VirtualMachine)管理にlibvirtを使っている事が前提。
細かい仕様はlibvirtの「Domain XML format」を見れば全部書いてあるので、そちらを参照。



TinyMCEのTableタグ自動付与パラメータを書き換えた

2018年08月14日(火) - 21:45 | カテゴリ: PC

DigiLoogの記事を作成する際はWordPress上でTinyMCEを使っているのだが、
少し前のバージョンからTableタグのパラメータが下記の通り自動設定される様になった。

そもそものTinyMCEを愛用している理由は、表(Tableタグ)の柔軟性に惹かれて使い出した。
そんな中付与されるパラメータだが、レスポンシブデザインなら「width:100%」は有りがたいだが、
テーマに固定レイアウトを採用している場合や、自力でリサイズをしたい場合は自動付与が邪魔になる。
という事で、TinyMCEで自動付与される「width:100%」を無効化してみた。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント