2017年03月17日(金) - 23:24 | カテゴリ:
PC
自宅サーバのディスク領域は、QNAPのNASをiSCSI化して利用しているのだが、
NAS側のsnmpdがメモリリークして最終的にクラッシュしてしまうのに悩んでいた。
ここの所は、QTSのバージョンアップも盛んなので、それで修正されるのかと期待していたのだが、
一向に解決されないので、QNAPサポートチームに問い合わせメール(チケット起票)をしてみた。


上記が問題の状態。QNAPのプロセスを見ると、snmpdが2GByte程度のメモリを握っている
~ 注 意 ~
今回は一般的なエンドユーザとして問い合わせをしているので、
企業契約時の問い合わせとは別系統の問い合わせになっていると思われます。
エンタープライズ環境の場合は、保守ベンダーに問い合わせる等、
契約に沿った問い合わせを実施して下さい。
………
細かい所は全メール対応が完了した際に書くとして、今回は備忘録のみ記載。
QNAPオフィシャルに問い合わせメールを投げる時は、
ヘルプデスク画面からチケット起票(Submit a Ticket)する事で問い合わせが出来る。

今回は問い合わせだけなので、ログインユーザは作成せずに問い合わせ。
上記の様に、ロケーション情報を入力した後はNASのシリアルを入れたりする。
さらに画面を進めると、FirmwareVersion、RAID構成などを入力する項目が出てくる。
後は、問い合わせ内容を英文で書いて送信すると、
2日程度でカスタマーサポートからメールで返信が届く。
ちなみに、まだ↑の事についてサポートに問い合わせ中だったりする。
何か進捗があったら、改めて事例紹介を行おうと思う。
« 続きを隠す
2017年03月09日(木) - 22:36 | カテゴリ:
雑談
twitterで某人から言われて気付いたのだが、
今まではHTTPで貼られていた画像リンクが、いつの間にかHTTPSになっていた (´・ω・`)
色々と変更履歴とかを追ってみたら、1月末に実施した自鯖メンテからおかしくなっていた模様。
普段なら投稿チェックで気付けるのだが、
HTTPアクセスした際にHTTPSリンク画像が混ざっているとコンテンツが見えないというのが主題だった。
というのも、自端末だと独自認証局で運用してしまっている為、証明書エラーが発生せず気付けなかった。
自鯖構成を大きく変更した時は、aguse gatewayでインターネットチェックもやっているのだが、
aguseだと証明書エラーを無視して表示してしまう為なのか、こちらでも気付けなかった。

大体こんな感じなのだが、画像はHTTPSになっていた
という事で、問題箇所を全て修正してみた。ついでに、リバプロ構成に最適化して処理高速化も実施。
暫くの間はこの状態で様子見してみようと思う。
2017年03月05日(日) - 21:11 | カテゴリ:
PC
以前からラズパイ3に興味があったものの、なかなか踏ん切りが付かず購入していなかった。
そんな今日、所用で秋葉原に行った時にラズパイマガジンを発見し、適当に物色しながら呟いた下の文章。

その時はスルーしていたのだが、昼飯を食べながらふと思った。
『気になる物をIYHせずにスルーし続けていい事があるのだろうか』と…

という事で、気がついたらラズパイ一式をレジに持ち込んでいた ヘ(゚∀゚ヘ)
『用途? そ ん な 物 、 買 っ て か ら 考 え る !』
今回買って来たのは下の通り。
細かい値段は気にせず買ったので憶えてないが、合計10k程の筈。

ラズパイにE14製とRS製がある事は知っていたが、特にこだわり無いので安い方(E14)を購入。
SDカードは16GBも32GBも値段変わらなかったので32GBをチョイス。
ケースは最終的にGPSCAPを載せたかったので、クリアケースで載せられそうな物にした。
その他備品については秋月と千石で買って来た。
まだ細かく弄っていないのだが、とりあえずOSの起動までは確認したので初期不良は無さそう。
用途はまだ未定だが、GPSCAPのせて遊ぶのはやってみたい。
後は、自宅IPv6網のDHCP鯖として使うのも良さそう。
RA喋っているのにDHCP無いのは悲しいし (´・ω:;.:…
昨日の記事通り、自鯖の大きな構成変更を行った後なので、
暫くの間は、IPv6を如何に自鯖に引き込むか考えつつ、
軽めにLinuxと電子工作に戯れてみようと思う。
………
他には、アキバでやっていたNISCのサイバーセキュリティ月間とSECCONを見てきた。
半分は本職の技術ネタ調達、もう半分は趣味で見てたのだが、
昨今のセキュリティネタとしては、それなりに楽しむ事が出来た。

ハンドブックの中身を読んだが、中高生向けな印象。
ただ、セキュリティリテラシーに疎い人にとっては、良い教習ネタになるかもしれない。
« 続きを隠す