2013年06月01日(土) - 21:54 | カテゴリ:
雑談
ボランティア精神で献血行く人に怒られそうだが、
喉が渇いた時に水分補給+一休み(+献血)という目的でいつも行っている自分。
今日も行ってきたのだが、どうやら通算10回を超えたらしく、
記念品を貰ったので写真うp。
『本当にロハでいいの?』ってレベルの箱に入っていた..
外箱を開けると、中にはお礼状と内箱が入っていた。
で、その内箱も開けると記念品が入っているという、amazonさん顔負けな梱包になっていた。
梱包材を開くと、ガラス製の御猪口(という名の茶碗)が入っていた


正直な所、自分には琉球ガラスの御猪口があるので使う事はほぼ無いと思うが、
折角貰った物だし、機会があれば使ってみようかな~
« 続きを隠す
2013年05月29日(水) - 22:21 | カテゴリ:
Network
『ネットワーク組むなら、TCP/IP各層のベンダーは揃えるべきでしょ?』
と某人に言われた事があるのだが、
自分には“そんなの関係無い!!”という事で、
先日に購入したRTX1000二台とAR570S一台を使って適当な物を組んでみた。


コンソールとかの写真取り忘れた(´・ω・`)
Ciscoだと、CDPに始まり独自規格が多くて他ベンダーと合わせるのはナンセンスな気がする。
だからこそ、多岐ベンダーがいるネットワークで、他ベンダーに渡っても安定した物をというのも頷ける。
今までに色んなベンダー機器を触る機会があったのだが、
個人的には『納品=Cisco』『自宅ルータ=YAMAHA』『自宅スイッチ=AlliedTelesis』という結論に至った
…だって、他のやつ高すぎて中古すら厳しいんだもん
YAMAHAのギガスイッチだとSWX2200が現行機種としてあるが、
あれはRTX1200とかNVR500と連携させないと、スイッチが本気出さないというのがなんとも勿体ない
AlliedTelesisはルータもスイッチも良い品で動作も安定しているのだが、
ルータの設定方法が難しめというのが、玉に瑕。
それと、コマンドで設定している最中に本体から返答されるリプライの遅さが…
なので、個人的なお願いだが、
YAMAHAさんへ
シリアルケーブルを挿して設定するタイプの
インテリジェントレイヤー2スイッチを出してください
AlliedTelesisさんへ
ルータ設定の簡素化と、コマンド打った時の応答速度向上をお願いします
この二つが実現する事を切実に願う(´・ω・`)
« 続きを隠す
2013年05月26日(日) - 00:33 | カテゴリ:
Network
先日、twitterでフォロワーさんから『RTX1000を投げ売りしているよ』との情報が入ったので、
とりあえず二台IYHしてきた。

RIP走らせてみたの図。VLANとかも組むと、LANケーブルがえらい事に…
以前から、検証用にRTXシリーズが欲しかったのだが、
「買うならRTX1200だべ」と思っていた所に下位機器投げ売りの朗報だった。
『なら、RTX1200買えよ』と言われそうだが、ありゃ高くて手が出せない。
という事で、基本構造は同じだろうと(勝手に)思い、まずはコレを使って慣れていく事にしました。
※自宅の主用LANではNVR500が動いていたりする。その時もRTX1200は高かった…
最初はYamaha純正品かと思ったのだが、NECのロゴが入っているのでOEMだと思われる。
でも、内部は純正と相違無いので問題無し♪~(´ε` )

こいつを使う上で困ったのが“クロスタイプのシリアルケーブル”が必要という点だった。
(何故か)自宅にはリバースのシリアルはあるのだが、RTXシリーズはクロスが必要。
との事で、秋葉原でジャックパーツ屋や千石・秋月とかを回ってみたのだが、
クロスのシリアルだけが欠品状態だった。
一応、変換アダプタも視野に入れたのだが、そもそも取り扱ってないとの返答。
という事で、ちょっと高いのだがヨドバシで購入(800円位)
そんなこんなでPCと接続をし、ステータスとかを引っ張りだしてみた。
Yamahaルータだと、コマンド打った後のリプライが早いこと早いこと…
そして、日本語に標準対応している点も万歳。
…ちなみに、自宅LANの主用スイッチであるAllied機器はリプライがもの凄く遅い。
もしかしたら、高速化設定とか出来るのだろうが何とかして欲しい所(´・ω・`)
購入時点ではファームが7系統だったのでVLANに非対応だったのだが、
ファームを8まで上げたので対応した模様。そのうち試してみようかな。
動作としては、ファンが無いので夜中でも検証出来るのが嬉しい。
だが、その分ヒートシンクで放熱しているみたいなので熱を持つ。
これで、自宅にはCisco・Allied・Yamahaのルータが揃った。
暇な時間でも見つけて、ベンダーが全部違うネットワークも組んでみたい所。
« 続きを隠す