2023年09月02日(土) - 20:43 | カテゴリ:
Network
自宅の仮想サーバホストを接続しているL2スイッチと、
FirewallとVPNルータを接続するL2スイッチは別筐体を使っており、
2本のLANケーブルでEtherChannelを組む事で冗長化と帯域確保をしている。
今回、仮想サーバホストを接続している方のL2スイッチでSFPモジュールを認識しなくなってしまった。
動作が不安定になった直後は、Administratively-Up・LineProtocol-Downの状態だった為、
LANケーブル不良と思って抜き差ししたら、Administratively-Down・LineProtocol-Downに遷移して、
SFPモジュール自体を認識しなくなった。
『こりゃダメだわ _(´ཀ`」∠)_』と判断してSFPモジュールの在庫から入れ替える事とした。

そもそも、RJ-45ポートが余っているのにGLC-Tを利用している理由だが、
SFPモジュールの動作テストと故障時の切り分け勉強用となる。
以前は光ケーブルを使うSFPモジュールを使っていたが、
自宅コアルータを刷新した際に撤去した為、代わりとしてGLC-Tを利用している。
GLC-Tはかなり熱くなるのだが含めて動作テストとなる。

在庫と交換したのは、黒いLANケーブルを接続している右下のSFPモジュール。
交換後にLinkup・Linkdownテストと200Mbps程度の通信を1時間流して負荷テストしたが普通に動作した。
………
本職の方ではSFPモジュール故障に遭遇した経験もあるが、自宅の方で壊れたのは初で驚いた。
ここ最近は様々なトラフィックを大量に流して負荷がかかっていたのと、
そもそもGLC-T自体が古いので物理的に寿命だったのかもしれない。
今回の純粋な故障によって壊れた時の挙動が見れたのは勉強になった。
でも、在庫が尽きてしまったので次のSFPモジュールを何処かのタイミングで入荷せねば。
2023年08月25日(金) - 19:56 | カテゴリ:
PC
普段使いはWindows・自宅サーバはLinuxで過ごしているのだが、
勿論Macも動作検証用として所有してたりする。
結構前にMacBookAir 2014を購入して使っていたのだが、
macOS Venturaに対応しておらず動作検証出来ないケースが出てきた。
『必要なら買うっきゃない』と思い、どの機種を買うか物色。
今後主流になるApple Siliconを試したかったので必然的に2019以降を前提にした。

という事で、MacBook Air M2(2022)のメモリ16GB版を買ってみた。
MacBookPro M1と今回購入したM2を最後まで迷っていたのだが、
長く使いたかったのと、最新のM2チップに興味があったので2022を選択。
メモリも盛って16GB版にした。
従来のMacBookは楔形の様に奥から手前に細くなっている物が多いのだが、
今回購入した物は奥と手前で厚さが同じになっている。
この形状に一目ぼれしたのも2022を選んだ理由の一つとなる。

平べったい筐体の方が好きなので筐体としてはまさに理想形だった。
たぶん、ThinkPad Xシリーズの四角い筐体が好きなのも影響していると思う。
IT屋は最初に触れた物を親と思う習性があるので仕方ない (´・ω・`)
………
M2チップの性能や分解レビューは先人が実施しているので割愛。
普段はWindows・サーバはLinux・持ち出しはPanasonicな筆者視点のレビューを。
外出でPCを持ち出す時、
性能重視ならThinkPad Xシリーズ、取り回しならPanasonic RZシリーズで使い分けている。
購入した物は画面サイズが大きい分、重量も1.24kgと重いので代替にはならなそうだった。
とは言っても、基本は自宅に設定して自宅内で持ち運ぶなら十分使えると言える。
大量のリソースを使うなら別だが、宅内ノートなら速度と可搬性のバランスが重要になる。
筐体が取り回しやすく、Apple Siliconに最適化されたアプリならCPUが最適に処理してくれる。
他に重要なのが起動が早い事。
Windowsも高速スタートアップを使えば起動が早くなるが、
この機能が悪さをする事が多く、機能を無効化してしまう事も多い。
M.2 SATA SSDを使えば起動速度も上がるのだが、OS仕様もありWindowsはどうしても遅くなる。
筆者がWindows・Macを使うスタイルも問題だが、
Macだと10秒程度早くなったのでサクッと開いて調べ物をしたい時に重宝している。
また、サーバやルータなど緊急で弄る時にノートPCを使う場合は起動速度も重要になるので、
今後使うシーンはさらに増えそうに感じた。
………
問題になったのはUSBデバイスの接続だった。
買う前から覚悟はしていたが、USB Type-Cポートが2個しかついていないので、
良くあるUSB Type-Aを繋ぐには変換ケーブルやハブが必要になる。
慣れたマウスとキーボードを繋ぐにはどうしてもハブが必要になって来るのが地味に痛い。
筆者が必要になるだけで、Bluetoothデバイスで直接無線接続すればこの問題も解消できるし、
そもそもノートPCに搭載されているキーボードとタッチパッドを使えば問題ないとも言える。
他に致命的な問題を上げるならApple SiliconがBoot Campに対応していない事。
Parallelsを使えば回避も出来るが、結構良い値段をするので筆者は導入しない事にした。
そもそも、筆者の場合は普段使いがWindowsなので必要になったら起動すれば良いと考えている
………
冒頭にも書いた通り動作検証も兼ねているので今後は使うケースがかなり増えそう。
普段使いしないと覚えられないのもあるので意識して今後は使っていく予定。
まずは慣れないと機能検証に移行する事すら出来ないので、当面は上手く併用していこうと思う。
« 続きを隠す
2023年08月19日(土) - 10:11 | カテゴリ:
PC
構築テストでWORKGROUP上にWindows Server 2022のHyper-Vホストをセットアップをしていたら、
以前はGUIで簡単に変更できたネットワークプロファイルの変更が出来なくなっていた。
ADに参加しているならGPOで弄る事が出来るのだが、
WORKGROUPで弄った事はほぼ無かったのでちょっと調べてみた。

細かい所は見ていないが、管理者権限のPowerShellで”Set-NetConnectionProfile”を打てば良いらしい。
同種のコマンドで”Get-NetConnectionProfile”を打つとNICの情報が各種出力されて確認が出来る。
暫くはこの状態で様子見予定。