DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Squid 5.xでIPv4/IPv6の優先設定が無くなった

2023年01月08日(日) - 21:50 | カテゴリ: 雑談

Squid 4.x以下は通信時にIPv4/IPv6の何れかを優先する”dns_v4_first”設定があったが、
Squid 5.x以上ではOSのHappy Eyeballs (RFC8305)に従い通信する様になったので、
優先を変更する設定が削除されてしまった。

OS実装に従い通信するのはアプリケーションからしたら全うな実装方法だし、
自分がプログラムを書く時も同様の実装をする事が多い。
その上で、Happy Eyeballsは発展途上な所もまだまだ多く、
基本はIPv4を選んでくれるけれど条件次第でIPv6に切り替わってしまう場合が多々発生する。

通常のアプリケーションではコレでも問題になる事はあまり無いが、
IPv6での通信を優先させつつIPv6で通信出来ない時のみIPv4で通信させたい時には問題になる。
筆者がSquidを利用する目的がまさにコレなので問題になった (´・ω・`)

Squid MLや海外の技術フォーラムを回って回避方法が無いか探したり、
ソースを読みながら試行錯誤もしたのだが、最終的にコレを解決する事は出来なかった。



リバプロ配下のSquidでSSL複合化をしてみた

2023年01月04日(水) - 21:41 | カテゴリ: Linux

近頃のWebサイトはHTTPS接続が多くなっており、
通信経路上のProxyやFirewallでトラフィックを見れなくなっている。
そこで重要になるのがSSL複合化を実行する事で、
PCとサーバ間のSSL/TLS通信を一度解いてトラフィックを監査する手法となる。

いわゆる中間者攻撃をセキュリティ設備で実行する事になるのだが、
複合化・最暗号化はシステム負荷が高くエンタープライズでは専用装置を用いるのが常となる。
とは言っても、SquidでもSSL複合化は可能で検証程度ならコレでも十分だったりするので、
自宅サーバで運用しているSquidにもSSL複合化を実装して、負荷がどんな物かテストしてみた。



C101 二日目購入物 ~数年ぶりのサークル参加~

2023年01月02日(月) - 13:06 | カテゴリ: 雑談

久々にサークルで参加したコミックマーケット101。
当選通知が来た直後は、スケジュールがカツカツで当日行けるか分からなかったのだが、
なんとか執筆して参加の目途も付いたのでサークル入場して頒布する側として参加してきた。

直近のコミケは感染症対策の為にチケット制かつ制限の都合で2日間の日程になっているのだが、
筆者のサークルは2日目の参加だったので2022年12月31日の大晦日の参加だった。
予定が不確定だったので1日目のチケット購入もしておらず、2日目ぶっつけ本番のC101となった。


2日目のサークル参加リストバンドは赤と緑だった。
日付と一般参加・サークル参加で色を変えていて、一目で識別出来る様になっている。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント