2023年07月21日(金) - 22:27 | カテゴリ:
Linux
“ns-lab BB”のサーバ管理にAnsibleを多用しているのは言うまでもないが、
サーバをメンテナンスするタイミングを逃して実行環境を放置していた。
昨日、メンテナンスの時間を確保出来たので、
KVMホストのメンテと一緒にAnsible実行環境のアップグレードしたのだが、
Ansible 2.14.2へ変わったのがマズかった。
一部のプレイブックでは以前作成した管理用スクリプトをshellモジュール経由で叩く様にしており、
その中で警告メッセージを減らす為にshell:warnの設定を入れていた。
しかし、Ansible 2.14でshell:warnが削除されたのでエラーで失敗する様になった。
Starting in 2.14, shell and command modules will no longer have the option
to warn and suggest modules in lieu of commands.
The warn parameter to these modules is now deprecated and defaults to False.
Similarly, the COMMAND_WARNINGS configuration option is also deprecated and defaults to False.
These will be removed and their presence will become an error in 2.14.
|
コレに気づかず、アップデート後初のAnsible実行でエラーの嵐が発生。
普段動いていた物が動かなくなったので焦ったが、独自に組んでいたログ取得からデバッグを開始。
表題の通り、shell:warnの所で処理が軒並み停止する事がわかった。
Ansibleの更新履歴を追いかけた所、v2.11のDeprecatedリストにそのまま載っていた。
実行時もwarnオプションが存在しないから削除する様にエラーが出ていたので予想はついていたが、
更新履歴はちゃんと読まないとハマる事があると改めて実感した出来事だった。
………
自宅鯖だからこそ読まずにぶっつけ本番をした結果ハマった原因だが、
流石に自宅鯖で全部追いかけるのは大変なのと、
趣味の範疇だからこそぶっつけ本番チャレンジ出来るのがメリットなので、
敢えてやり方は変えず今回の事も備忘録にしておこうと思う。
2023年07月15日(土) - 20:17 | カテゴリ:
雑談
本来はfripSideライブの高松公演に参戦する予定だったが延期になってしまった。
今回は遠征参加だったので飛行機と宿も抑えてしまっていたのと、
今からキャンセルしてもお金が勿体ないので、今回はライブ遠征無しの観光のみでやってきた。
元から旅行に行くとしても細かいスケジュールは決めず、行先と宿を決める位の弾丸旅行が多いのだが、
今回は予定が完全に吹き飛んだので、この記事を書きつつ何処へ行こうか思案中。
この記事の下書きをしたのは羽田空港・投稿をするのは現地の宿となる。
身バレするので細かい旅程は書かないがノープラン弾丸旅行だからこそ、
時間を気にせず動けるのが最大のメリットだと実感する。
旅行の時でもノートPCを持参する様にしているので大体は現地でなんとかするのだが、
今回は宿にフリーWiFiが無いのでPCは控えめにしつつ残りの旅程を満喫しようと思う。
2023年07月08日(土) - 20:56 | カテゴリ:
Network
筆者の自宅ラボ環境は、複数拠点をVPNで接続しつつBGPによるルーティング交換をしており、
30経路前後が普段流れている。
折角、ルーティングがそれなりに流れているのなら、
ルーティングをWebブラウザで見れるLooking Glassをやってみたいと思っていた。
IXや研究機関で実装されていたりするが、専用のルータに直接SSHしてコマンドを打ち込むか、
Webサーバ上で表示出来るようにしている場合が多い。
自宅ラボでどの様に実装するか迷ったが、
今回はInteropでも利用していたOSSのLooking Glassを使ってWebブラウザで見れる様にした。
当初はLooking GlassからtelnetでCisco IOSに接続してみたのだが、
バグってコマンドを送信する事が出来なかった。
Readmeにもtelnetでの接続はおまけと書いてあるので、
セオリーに倣ってSSHに変更したら無事にコマンドが通った。
接続先がVyOSの場合、OSのバージョン次第で一部のコマンドが通らないので、
Looking Glassのコマンドを生成する処理を改修する必要がある。
コマンドがPHPに直接書いてあるので、エラーを見つつチューニングすれば簡単に修正出来る。

BGPで受信している全てのPATH情報を表示した例がこちら。
Looking Glassで表示したルータはVyOSなので、通常のVyOSと同じ結果が表示される。
Commandにも表示されている通り、内部処理の観点だとvtyshでBGPのコマンドを打ち込んでいる。

BGPのルーティングテーブルのみ表示するとこちらの様になる。
ルータに直接ログインしてコマンドを打ち込んでも同様の結果が出力されるのだが、
Looking Glassを使うとWebブラウザ一つで見れる様になるのが嬉しい所。
自宅ラボのルーティング情報なので今回のLooking Glassを一般公開する予定は無いが、
LANからタブレットやスマホでも簡単にルーティング情報を確認出来るのが役立った。
そもそも、自宅だとPCを起動している事が大半なので不要なのも事実だが、
ルーティングの状況をサクッと確認したい時には良いかもしれない。
« 続きを隠す