2022年04月09日(土) - 19:07 | カテゴリ:
雑談
foltia ANIME LOCKERと同梱のPLEX PX-W3U3を長年使っていたが、
PCのシャットダウンと起動を行った所、一時的に認識しなくなった。
ググった所、温度が低すぎるとUSBの発振器が上手く動かなくなるらしく、
巷では低温病と呼ばれる症状らしい。
温めれば再認識するらしく、
高温モードのドライヤーで5分位熱し続けたらPCから認識する事が出来た。
抵抗を増設して常時温める手法もあるらしいが、
そもそも製造されてから年月も経過しているので寿命と判断。
近い内にチューナーを買い替えるべくUSB接続のチューナーを物色中。
有力候補は、PLEX PX-W3U4と未発売の4K対応版Friioの二つ。
時期が上手く合えば何れかを購入して環境刷新をしたいと思う。
2022年04月02日(土) - 22:42 | カテゴリ:
Network
AironetをWLCで集中管理している時は show client summary で端末一覧を出したり、
show ap summary でWLC配下の無線AP一覧を出すと思う。
コレは結構有名なのと直感的に打てるので、必要になった際もすんなり打ち込める。
だが、Aironetを自立型で管理している時に接続クライアント一覧を出すコマンドは殆ど打たない上、
ググっても出てこないので備忘録として残しておく。
………
自立型Aironetの場合 “show dot11 associations” を打つと、
過去に接続したデバイス情報をサマリーとして出力出来る。
Aironetの機種にも左右されるが大体の機種でMACアドレス・IPv4/IPv6アドレスを一覧に出来る。
オプションを付けると無線強度も出せるので、コマンドを覚えておくといざという時に便利。
出力イメージは上の通り。
出力は規則的に並んでいるので、自作スクリプトで処理する場合も項目毎にデータ処理可能。
2022年03月26日(土) - 21:23 | カテゴリ:
雑談
自宅鯖やVPSを相互接続する為にVPNでバックボーンを構築しているのだが、
NWのルーティングにはBGPとOSPFの二つを利用してたりする。
検証サーバ増強のトラフィックを捌く為に、
上り・下りの両方でトラフィックの負荷分散が必要になったので見直す事とした。
先週から今週にかけてデフォルトルートの広報を直したり、
BGPのAS_PATHをチューニングして広帯域の方に集中させたり日々弄っている所。
経路整理にまだ時間がかかりそうだが、
久々にNWと戯れて楽しいので棚上げしていた検証シナリオをテストしながら進めようと思う。