2020年09月19日(土) - 22:53 | カテゴリ:
自作PC
1台目のHyper-VホストはShuttle DS81ベアボーンを使っており、CPUは4770Sだった。
ゲストサーバの処理内容がメモリ寄りだった為、CPU処理速度は足りていたのだが、
最大メモリ容量が16GBだった事もありメモリを利用する用途には使いにくかった。
そんな事もあり、メモリ増強を兼ねた刷新を計画していたのだが、
他に進めていた刷新があったので後回しにしていた。
一方、VMware ESXiをNUCで構築する計画も練っていたのだが、
NUCで構築する際はNIC増設が必要となり、ハード・ソフトの両面でハードルが高かった。
そうなると、懸念が残る構成をNUCで作るよりも、
今まで使っていたHyper-Vホスト1号機を転用すれば問題無いと気付いた為、
先に1台目のHyper-Vホストサーバを刷新する事にした。

という事で、5月初頭に構築したHyper-V2号機の隣に同型機が加わった。
今回の構成は次の通り。2台目のスペックとほぼ同じ構成とした。
当初、メモリはADATA製を利用しようと計画していたが、G.SKILLが叩き売りをしていた変更。
保証期間が有限なのがネックだがメモリ故障の機会は稀なので、保証期間は許容した。
CPU |
Intel Core i5 9400 |
19,000円 |
MBO |
Shuttle DH310v2 |
27,000円 |
MEM |
G.SKILL F4-2666C18S |
12,000円 |
SSD |
Micron 5300 PRO 960G |
33,000円 |
合計 |
91,000円 |
twitterを見ているとNUCをベースにした仮想サーバや、Kubernetesクラスタを構築している事例が多い。
ただ、筆者の場合は仮想サーバホストを二重化しつつゲストサーバ単位で冗長化する方針を取っている。
今回の環境も同じ方針・構成を取っており、これでゲストOSをフル稼働する環境が整った。

LANケーブルの整理と物理設備の仮想化も進めているのでNWラックがスッキリした環境に。
VMware ESXiを接続する為のゲートウェイ用LANケーブルを仮設しているので、
ルータから1本のLANケーブルが表からスイッチに延びているが後で弾き直そうと思う。
« 続きを隠す
2020年09月12日(土) - 22:02 | カテゴリ:
雑談
Hyper-Vホスト1号機の刷新に合わせて、VMware ESXi環境も構築を進めている。
今までは遊び半分で作った事が無かったが、
今回は常時稼働の為に構築しているので設計と技術調査に時間がかっている。
構成がある程度固まった段階で再インストールを行い、
綺麗な状態から構築をやり直す事になると思う。
代わりに、先行で進めていたHyper-Vホスト構築は完了したので、
近いうちに自宅仮想鯖の構成として書かなければ。
2020年09月05日(土) - 08:34 | カテゴリ:
雑談
筐体性能は問題無かったのだが纏まった時間ができたのと、
2号機と構成がズレている現状をなんとかしたかったので、
発起して1号機も刷新する事にした。
そうなると、今まで使っていた鯖が余る事になるのだが、
余った方はESXi検証機に仕立て、NUCを新規導入するのは止めた。
既に新サーバの構築を完了しホスト移行も終わったのだが、
CPUが微妙に冷えないので負荷をかけつつグリス量を調節している所。
どうやら、CPUヒートスプレッダとCPUクーラーの間が結構空いているらしく、
今まで使っていた銀グリスだと熱伝導が低くて冷えない模様。
在庫で持っている他のグリスを使ったりして、
ベストコンディションを引き出せるようにせねば。
構成については、この調整が終わったあたりでちゃんと記載しようと思う。