2020年06月の月末エ○ゲ購入物
毎回購入しているブランドとなる、Lump of Sugar新作のみ通販でGET
他ゲームの購入は最後まで迷ったが、プレイする時間も無さそうな上、
積む場所も無くなってきた事もあり諦めた。
という事で、「ねこツク、さくら。」を購入。
今は普通のコンシューマーゲームをプレイしているのと、
刷新した自鯖環境の記事を温めているのでそのうちプレイ予定。
Connect :
Uptime :
Primary
18 Days
13 Hour
7 Min.
毎回購入しているブランドとなる、Lump of Sugar新作のみ通販でGET
他ゲームの購入は最後まで迷ったが、プレイする時間も無さそうな上、
積む場所も無くなってきた事もあり諦めた。
という事で、「ねこツク、さくら。」を購入。
今は普通のコンシューマーゲームをプレイしているのと、
刷新した自鯖環境の記事を温めているのでそのうちプレイ予定。
自鯖刷新によって様々なインフラを見直したのだが、実は権威DNSの構成変更は行わなかった。
刷新直前にグローバルロードバランサを組み込む構成変更を行ったのと、
権威DNSが止まるとサービス停止に陥るので、見直しをした上で安全重視で従来構成を踏襲した。
権威DNSは、グローバルIPを応答するインターネット向け権威DNS(インターネットドメイン)と、
プライベートIPを応答するイントラ向け権威DNS(ローカルネットドメイン)で分離する構成にしている。
インターネットドメインの方は、前回の権威DNS構成変更から基本設計を変更せず、
フロントエンドにdnsdist・バックエンドにBINDとgdnsdで処理する様にしている。
ローカルドメインは親ドメインを管理するBINDを最上位に構えつつ、
下位の権威DNSにサブドメインを委任する構成を取っている。
インターネットドメインは『dnsdist + BIND + gdnsd』の複合構成、
ローカルネットドメインは『BIND』単一構成と『dnsdist + PowerDNS』複合構成にした。
世間では、BIND脱却の為にNSDやPowerDNSを利用する機会も増えてきており、
いざという時に追従出来ないのは問題なので、少し囓った事のあるPowerDNSを使っている。
「自宅サーバでここまで必要か」と言われると不要だと思うが、
本職絡みでもDNSサーバ知識が必須なので、技術検証を柔軟に出来る様に上記構成を取っている。
………
今回のサーバ刷新時に構成変更を行っていないので紹介出来る内容が少なかった (´・ω・`)
唯一の変更点は、レジストラに管理を委任していた他の検証ドメインも集約化を行い、
正引き・逆引き合わせて最終的に9ドメインを管理する体制にした事。
また、ドメイン集約化を行った事でドメイン管理が複雑化したので、
従来利用していたDNSゾーン適用ansibleを見直し、マルチドメインでも簡単に管理出来る様にした。
自鯖の刷新前後を比較して大きな変更点が無い為、権威DNSについて書く事も少なくなくなった。
とは言っても自鯖刷新で大きく構成変更した、仮想サーバ基盤と録画サーバはまだ紹介出来ていないので、
近いうちに書こうと思う。
今までは、PPPoE+IPv4固定+NVR500の回線環境を使っていたが、最近は速度遅延が顕著になっていた。
特に4月末辺りから遅延が酷くなり、一番酷い時では1Mbps程度まで悪化していた。
また、10年前の機種となるNVR500ではスペック不足の場面も増えており、
TCPセッションを複数張るWebアプリを使い続けると、セッションテーブルを食い潰しそうになっていた。
NVR500が発売された2010年と現在を比較すると、Webアプリ台頭によって通信特性も大きく変化しており、
NATセッション数4,096・RAM搭載量64MBでは心許ないのが主な原因であり、
NVR500のサポートしているダイナミックルーティングプロトコルが少ないのも課題の一つだった。
今までは自宅サーバで公開Webサーバを動かしていた事もあり、品質重視のIPv4固定回線を使っていたが、
先日完了した自宅サーバ刷新によって、公開Webサーバも別拠点の仮想サーバに引っ越した上、
バックボーンにはメイン回線とは別のISPを使ったVPN型に変更したので、
通信品質重視の従来回線を使う必要性が下がっていた。
………
以前もIPoE引越しを検討した事があったのだが、検討当時はIPv4専有オプションが無かったので諦めていた。
しかし、世間から要望が多かったのかVNEでもIPv4アドレス専有オプションを提供開始した上、
JPNEのIPv4専有オプションを使ったサービスとして、
IPQ・OpenCircuit・interlinkがアドレス専有オプションをリリースしていた。
通信遅延・IPv4専有オプション・回線維持の必要性低下を総合的に考えると、
IPoE+IPv4専有オプションに移った方がメリットがある為、IPQ提供のIPoE+IPv4専有接続に変更しつつ、
ルータの処理速度を上げる為にも、メイン回線収容ルータをNVR500からRTX830に刷新してみた。