DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

ISC-DHCPを使ってDHCPサーバを冗長化してみた

2016年06月04日(土) - 01:18 | カテゴリ: Linux

構築メモ:nowsky system-lab memo [ISC-DHCP]

今までのns-lab BBでは、DHCPサーバをCiscoルータで代用していたのだが、
ここに来てルータとかスイッチの刷新を行う必要が出てきてしまい、
DHCPサーバ代わりに使っていた、オンボロルータも廃棄対象になってしまった。

という事で、このまま放置しておくとDHCPでIPアドレスを払い出しているセグメントが
モロに影響を受けてしまうので、早めに対策を打つ必要が出てきたこともあり、
「この際だからISC-DHCPで組もう。ついでに冗長化もLet's try!」という事を思いついたので、
久々にソースコードのビルド走らせながら、DHCPサーバを構築してみた。

今回は下記の様な構成で組んでみた。
実際は、間にL2SWやらFWが合ったりするのだが、面倒なので割愛。


↑の通り、クライアントとDHCPサーバは別セグメントにしているので、
ルータにはDHCPリレーエージェントの設定(ip helper-address)を設定しておいた。

一般のご家庭なら、こんな事やらないだろうが、
逸般の誤家庭なら、当たり前な気もする冗長構成なので致し方ない ヘ(゚∀゚ヘ)

ちなみに、上記の構成だとDHCPリレーは、
Primary/Secondaryの2つへパケットを投げる設定にした上で、
2台のサーバ間で払い出しアドレスの同期処理をしておく必要がある。
まぁ、厳密にはこんな事やらないでも冗長化出来るのですが… (´・ω・`)

………

で、この構成を1週間程運用してみたのだが、今の所は何も無く平和に過ごす事が出来ている。
DHCPサーバを個別に立てる案件は少ないし、そもそもこんな構成取る方が面倒臭い物だが、
いつ何時使う事になるか判らないので、知識を蓄えておいて損は無いだろう。





  • 応援中

    はじめるセカイの理想論 -goodbye world index-