DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

VyOS LTS Releaseにパブリックアクセスが出来なくなった

2024年06月30日(日) - 00:00 | カテゴリ: Network

筆者の管理する自宅ラボでもVyOSを多用しており、LTSソースコードをビルドして利用している。
久々にオートアップグレードの検証をすべく最新のLTSでビルドした所、
インストールイメージをmakeする処理でHTTP 403エラーが表示されてしまいビルドが停止した…

Reading package lists...
E: Failed to fetch http://dev.packages.vyos.net/repositories/equuleus/dists/equuleus/InRelease
  403  Forbidden [IP: 104.X.X.X 443]
E: The repository 'http://dev.packages.vyos.net/repositories/equuleus equuleus InRelease'
  is not signed.
P: Begin unmounting filesystems...
P: Saving caches...
Reading package lists...
Building dependency tree...
make: *** [Makefile:32: iso] Error 1

ビルドをdocker上で実行していたため環境固有の問題と考え修正を図ったが動かず、
仮想環境にDebianをインストールしてネイティブビルドも試したが同じエラーが出力された。
GitHubのReleases Tagsで公開されているソースを利用してもダメだった (´;ω;`)

こんな時こそフォーラムに何か書かれている事が多いので翻訳片手に漁った所、
LTS Releaseへのアクセスを遮断したと投稿があった。

背景を読むと第三者がビルドした物をVyOS公式の物として公開した輩がおり、
警告をし続けていたけれど改善されなかったためソースコード自体へのアクセスを遮断した模様。
だが、推測ではあるが実際はコミュニティに貢献せず金銭利益を得ている者を締め出す口実ではと思う。

OSSはコミュニティ貢献と運営で成り立つので、貢献しない人を避けたいのは理解も出来るが、
締め出しまではやり過ぎな気がする。
とは言っても開発者としての言い分も納得出来るのと、
コミュニティ衰退や資金難による開発中止を避けたいのも頷けるので中々難しい話と感じた。
結構お世話になっているので、少額寄付する代わりにLTSが使える様になるなら払いたい位だが…

………

そうなると、正規の方法でLTS Releaseを取得する必要が出てくるのだが、
コントリビューターとして活動をすればLTS Releaseにアクセス出来る様になるらしい。

ガチのプログラムを書くのは出来ないが、スクリプト修正やドキュメント修正なら少し出来るので、
そっち方面でコミュニティ貢献するのもアリかと思った。
他には、自宅ラボでVyOSを常用しつつOSPF・BGPなどのルーティングも回しているので、
そのテスト結果を使った実用テスト面で貢献するのも良いかもしれない。

VyOS LTS Releaseにアクセスする術が完全に断たれた訳では無いのと、
コミュニティ貢献次第ではアクセス出来る可能性もあるのが救いがあるとも言える。
OSSコミュニティ運営も難しさと、今後の自宅ラボ方針も考え直す必要が出てきた出来事だった。





  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント