DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

OSC2025 Tokyo/Springに行ってきた

2025年02月22日(土) - 22:37 | カテゴリ: Linux

来る2月22日、駒澤大学でオープンソースカンファレンス2025春が開催された。
OSS・Linux界隈での数少ないリアルイベントという事もあり、
春の東京開催は筆者も出来る限り参加する様にしている。

今年はハイプライオリティの用事が他にあり参加をどうしようか考えていたが、
時間を確保出来たので参加してきた。


今回は一般参加なので各ブースを自由気ままに見てきた。
勉強会の会場と受付フロアを除き、書籍ブースが1室・一般展示が3室の合計4室開催だった。
普段はもっと小さいイメージだったので展示部屋が増えて盛況と感じた。

特筆すべき事として、Proxmox VEの書籍展示やコンテナ管理ソリューションが多く展示されており、
VMwareやCentOS Streamからの移行ネタを引っ掛ける所が多い様に見えた。
2024年はRHEL7系のEOLがあったため、それ関係の需要を見越しての展示なのかもしれない。

とは言ってもコンテナ黎明期の様な多種多様ないろとりどりのセカイでは無く、
様々なナレッジが蓄積され、不要なツールが淘汰され残った先鋭が賑わっている感じだった。
そんな中、とあるブースではReactなどのコンテナ管理ツールを実情レベルで聞けたのも参考になった。
“ns-lab BB”のインフラも今後刷新する必要があるので試せる物はチャレンジしてみたい次第。

身バレするので詳細は割愛するが、IT屋なら良く耳にする企業との会話が出来たり、
Zabbixのブースで公式公認のZabbixクソダサタオルを貰えた時はテンションが上がった。


このダサさはIT屋だからこその芸術だと思う。

………

OSCは技術書典と雰囲気は違うが筆者はコッチの方が好きだったりする。
技術書典も技術屋の祭典ではあるもののハイレベルなプログラマーが多く、
インフラ等で飯を食べている筆者からするとハードルが結構高い。

対してOSCは初心者から上級者まで幅広く楽しめるのが良いと感じる。
また、出展ブースが少ないのが物足りないが簡単に回れるのはメリットと思うのと、
毎年会場が違うので新鮮な気持ちで参加出来るのも嬉しいところ。

本職での参加は難しいが、プライベートでは今後も好きな技術イベントに参加したいと思う。




  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント