2017年03月09日(木) - 22:36 | カテゴリ:
雑談
twitterで某人から言われて気付いたのだが、
今まではHTTPで貼られていた画像リンクが、いつの間にかHTTPSになっていた (´・ω・`)
色々と変更履歴とかを追ってみたら、1月末に実施した自鯖メンテからおかしくなっていた模様。
普段なら投稿チェックで気付けるのだが、
HTTPアクセスした際にHTTPSリンク画像が混ざっているとコンテンツが見えないというのが主題だった。
というのも、自端末だと独自認証局で運用してしまっている為、証明書エラーが発生せず気付けなかった。
自鯖構成を大きく変更した時は、aguse gatewayでインターネットチェックもやっているのだが、
aguseだと証明書エラーを無視して表示してしまう為なのか、こちらでも気付けなかった。

大体こんな感じなのだが、画像はHTTPSになっていた
という事で、問題箇所を全て修正してみた。ついでに、リバプロ構成に最適化して処理高速化も実施。
暫くの間はこの状態で様子見してみようと思う。
2017年02月11日(土) - 22:38 | カテゴリ:
雑談
眼鏡を使っている筆者だが、普段使い用のレンズなので紫外線コートなどはされていなく、
ロードバイク乗る時に眩しかったり、虫(タンパク質)が目に飛び込んで来た時の
レンズ耐久度が若干不安なまま過ごしていた。
そんな事を、同じく眼鏡使いな友人N氏に相談してみた所、
『ESSクロスボウとインサート使うべし』と助言を頂き、
値段にたじろきながら約半年の貯金期間を経て遂に購入に踏み切った。

という事で、普段から眼鏡使っている(強めの近視+乱視)筆者でも使えるインサートで、
ESS CROSSBOWを買ってみた。
ESSと聞くと、サバゲー用途で利用する人が多いらしいのだが、
先の通り自分はロードバイクと外遊び用で購入。
最初は候補としては、JAPAN LIMITEDと調光レンズもあったのだが、
利用用途が↑の通りなので、最終的には偏光レンズのバラ組で作って貰った。
ちなみに、フレーム・レンズ・インサートで5万円ナリ… _(:3」∠)_

セット品(Polarized One KIT)で買うか迷ったが、様々な理由によりバラ組にした。
インサートはU-RXかVICE RXか迷ったが、VICE RXで作成。

当たり前だが、CROSSBOWのロゴが入っている。

インサートを入れるとこんな感じになる。
裸眼とレンズの間が結構開くし、レンズ角がキツくなるので、
ESSを付けた直後は違和感がもの凄い。
ただ、眼鏡を作り直した直後と同じ感覚なので、これは慣れるしか無さそうだった。
まだ、使い倒していないので不透明な所もあるが、
今後は暖かくなってくるに従って外出の機会も増えるし、
遠征やら外出時に持ち出して徐々に慣れていこうと思う。
« 続きを隠す
2017年01月01日(日) - 23:29 | カテゴリ:
雑談
昨日終わったコミケ91の三日目だが、毎度の如く始発参加をしてきた。
購入物と時間帯を逆算した結果、東1~6を対角線上に横断する強行ルートを取ったのだが、
移動に苦労したかいもあり、予定のブツは全部入手する事が出来たので、
C91三日目は大満足な結果となった。

カタROMも一応買っていたが、C90のデータ読み込んだ後に再出力して終わった。
今回は色々な所に行ったので、敬称略で簡単なリストと写真のみ記載。
島中も行ったけど、初日の方で満足してしまい購入物は無しの結果でした (´・ω・`)

白もち桜「お花見日和」


ななろば華「祭社」

天凪青磁「INS-mode」


宮坂みゆ・宮坂なこ「CANVAS+GARDEN」

さそりがため「DragonKitchen」
ななかまい「NANACAN」
梱枝りこ「無人少女」
………
どう考えても、予算オーバーの買いすぎだけど、まぁ後悔は無い (`・ω・´)
天凪青磁先生のINS-modeはかなり気になっていたのだが、毎回売り切れていたりしていた為、
様子を見つつ確実に行ける時間帯で行ったらすんなり購入出来てしまった。
キャラも内容も、ある意味表紙通りで非常に良がった (;゚∀゚)=3
-
コミックマーケット91 – 3日目
[お花見日和] – 5,500円
[祭社] – 5,000円
[INS-mode] – 3,500円
[CANVAS+GARDEN] – 4,000円
[DragonKitchen] – 500円
[NANACAN] – 1,000円
[無人少女] – 500円
合計:20,000円
C91:57,500円
実質、2日間なのでかなり使った気がするのだが、
実際にはC90の時(55,000円)とあまり変化は無かった。と言っても、世間一般的には多いと思うが…
何はともあれ、こういうイベント時の為に本職をやっているような者なので、
これはこれで満足なコミケの楽しみ方なのかもしれない。
特に、今回は初日のIT島で大当たりな技術本を発掘出来たのが良かった。
今度連絡を取ってみる事にするか…
ビックサイト改修やら、オリンピック影響の問題とか、今後のコミケには色々と課題が多そうだけど、
年2回の楽しみの為にも出来る事をやりつつ、情報をウォッチしていくのも必要かもしれない。
« 続きを隠す