DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

RHEL9の証明書でハマった

2022年10月22日(土) - 20:55 | カテゴリ: Linux

5月にリリースとなったRHEL9を弄って感触を試しているのだが、
Ansibleから設定変更しようとしたら嵌ったので備忘録。

“ns-lab BB”はRHEL7系(CentOS7)を始め複数のディストリビューションを使っており、
互換性維持の為にSSH用の公開鍵もワザと暗号強度を下げている。
コレが問題でAnsibleからRHEL9を操作しようとしてもSSH接続が出来ず確認に時間がかかった。

原因は明確でRHEL9でCryptographic Policieが変更となった為。
デフォルト状態ではCentOS7の標準公開鍵と互換性が無かった。
解決するのは簡単で、暗号鍵を対応している物にするかポリシーをLEGACYに変更すれば良い。

# update-crypto-policies --set LEGACY
Setting system policy to LEGACY
Note: System-wide crypto policies are applied on application start-up.
It is recommended to restart the system for the change of policies
to fully take place.

アプリケーションの再起動が必要となるので、
手っ取り早くOS自体を再起動すれば変更後のポリシーが適用される。


QNAPのNASでSMBアクセスログを取ってみた

2022年06月12日(日) - 23:07 | カテゴリ: Linux

自鯖のメイン機はさくらの専用サーバにデュアルアクティブの2台構成で稼働しているが、
サブ用に純粋な自鯖も依然として稼働しており、ディスク装置にはQNAPのNASを使っている。

ちょっと前に、NASのOSをQTS 5.0にアップロードした所、
ファイルサーバへのアクセスログも普通に取得出来る様になったので、
機能を有効化して実際にファイルを読み書きしつつログを取ってみた。


自作DNSBLデータベースでメール鯖を強化した

2022年06月04日(土) - 17:40 | カテゴリ: Linux

5月頃から従来のスパムメールとは違う物が来る様になり、
学習フィルタを始め実装済みの対策を抜けていて困っていた。
DKIMポリシーを強める事で拒否するのも手だが、
自由に弄れる方が良いので既存設備を使って実装出来る自作DNSBLを作ってみた。

筆者の自鯖では権威DNSを立てているのと、
ログをリアルタイム解析して動的にiptablesやFirewallを遮断する仕組みが動いている。
最終的にはこの仕組みに組み込む事も考慮して、
リストを一元管理しやすいDNSBLを採用する事にした。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント