DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

ProxmoxでSDN VXLANオーバーレイの調査

2023年02月16日(木) - 23:55 | カテゴリ: Linux

SDNと聞くと、ネットワークをソフトウェア制御する事を浮かべる人が多いはず。
2014~2015年頃にバズワードになって爆誕した後、巷で持て囃された後に衰退期を迎え、
EVPN・VXLANを引っ提げる事で、やっとネットワーク屋に迎えられた気がする。

そんなSDNだが、リソース集約とネットワークの仮想化と言われるだけあり、
高密度にリソースを集約する仮想サーバと相性が良かったりする。
AWSっぽいIaaSを構築出来るOpenStackも一種のネットワーク仮想化技術を用いているし、
VMwareも専用のSDNソリューションを抱えていたりする。

………

VMwareに年貢を払いたくな人向けのソリューションとして、
OSSのProxmoxという仮想サーバアプリケーションがある。
筆者も最近はProxmoxにハマっており、サーバを作ってはぶっ壊すを繰り返して遊んでいる。

Proxmoxでネットワークを組む場合、Linux SwitchかOpen vSwitchの何れかを使う事になるが、
ふと『Open vSwitchが使えるなら、EVPN・VXLANを喋れるのでは?』という疑問が生じた。
アプリケーションがあるならSDNコントローラも準備されていそうな気がしたので調査したら、
まさにVMwareっぽい仮想スイッチも搭載できる事がわかった。

やり方は公式ドキュメントにSDNオーバーレイを構築する設定方法がそのまま載っていた。
標準ではインストールされていないので表示もされないが、
“apt install”すると追加パッケージがインストールされてSDNが使える様になる。

# apt install libpve-network-perl ifupdown2

libpve-network-perlをインストールすると、Proxmoxのデータセンター画面にSDN項目が追加され、
EVPN・VXLANを直接設定出来る様になる模様。
設定箇所でオーバーレイネットワークを設定すると、ノード間でトンネルを直接張る様になる。
実際の処理速度やCPU負荷などは未知数だが、Proxmoxで手軽にSDNを組む場合には候補に挙がるはず。

テスト目的でSDNを作る場合、Cisco CSR 1000vやArista vEOSを用いてEVPNとVXLANを組む例が多いが、
Proxmoxで使おうとすると仮想スイッチの制御が煩雑になる。
煩雑な部分を排除しつつ簡単に組めるならメリットもあるので、採用例が今後増えるかもしれない。

とは言っても、ns-lab BBのサーバは仮想ホストはゲストサーバを動かす事に専念させて、
ネットワーク構築はゲストサーバ層で仮想ルータを動かすポリシーなので、実践投入は見送りになりそう。


Proxmoxゲストサーバのバックアップ・リストア

2023年02月04日(土) - 21:29 | カテゴリ: Linux

Proxmoxでゲストサーバを作った場合、
サーバイメージをそのまま保存するのと、ブロックストレージに格納する方法の二つがある。

イメージがファイルとして保存されている場合はイメージを複製バックアップ出来るが、
ブロックストレージの場合はエクスポートが必要だったり手順が面倒になる。
しかも、イメージを複製したとしてもProxmoxでのゲストサーバ設定は複製できないので、
リストアする時にゲストサーバのハードウェア設定もする必要が出てくる。
ProxmoxはWeb画面でゲストサーバのバックアップをする事も出来るが、
リストアはそのままでは出来ない筈なので、コマンドを使って直接リストアが必要となる。

コマンドでゲストサーバのリストアが出来るなら、
コマンドでバックアップも出来ると考え手順を調べてみた所、
Web画面と同様にバックアップを取得する方法が分かったのでメモしておく。


Proxmoxの偶数ノードクラスタでハマった

2023年01月22日(日) - 22:54 | カテゴリ: Linux

録画鯖と不要なサーバの統廃合をする為にProxmoxクラスタを作っていた時、それは起きた。
“ns-lab BB”で構築するサーバの基本設計は2台1組のデュアルアクティブ方式なのだが、
Proxmoxも同様に2台1組のスタンドアロン構成で組んでいた。

統廃合によって管理するゲストサーバ台数が増えたので、
管理画面から全台を見れる様にすべく4台クラスタに構成変更したのだが、
メンテナンスで2台停止する時にQuorum判定で過半数を超えられず、
ホストサーバがクラスタに復帰出来ない場合がある事にぶち当たった。

クラスタで良くあるQuorum判定はProxmoxでも有効で、
偶数ノードでクラスタを構築すると過半数を超えられずメンテ時に嵌る
実際に2台のホストを停止した状態が次の画像だが確実にNO判定になってしまい、
無理やりホストを起動してもゲストがエラーを吐いて起動出来なかった。
そもそも、後から起動したProxmoxノードがクラスタに参加出来なかったりする。

ググると“pvecm expected 1”でQuorum判定をYESに変更して復帰させる手法が出てくるが、
試した限り確実に復帰できるわけでは無く、正常に復帰出来なかった事も半分位あった。

この問題は最終的にクラスタノードを何回か再起動すると直る事が多いのだが、
クラスタ構成のイロハの通り、Proxmoxノードも奇数にしておく必要があると身をもって実感した。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント