2013年02月12日(火) - 23:34 | カテゴリ:
Linux
以前、研究室でフロッピーブートのLinuxを構築している者がいたのだが、実際使える場面はどんな所なんだろう…
『なぜに、FDブートよ?』というのが前提になってしまうのだが、
今回FDブートに使用したPCが十数年前のジャンクPCであり、
そいつにはHDD(と確かCDドライブも)が搭載されていない物だった。
で、そいつに搭載されていたのがFDDなのだが、『FDでLinuxのブート出来ないか』と言いながら其奴がFDBLinuxを構築していた。
結果としては構築出来ていて、自分が『( ゚д゚)』となっていたのだが、
今改めて考えると、FDブートのLinuxで何が出来るんだろう…
案1:其奴『コンソール専用機として行けるんでね?』 → NICドライバをkernelに組み込む必要有
案2:其奴『1枚のFDでブート。2枚以降のFDでデータ管理』 → という事でFDD増設していた
案3:自分『新しいPC買えよ』 → Junkerとしては問題外の考え方でした
改めて上げてみると、kernelにNICドライバを組み込むのが一番の鬼門っぽい。
それさえクリア出来ればFDブートのPCをコンソール専用機として活用する事も可能だろう。
…でも、昨今だとここまでやる必要のあるジャンクPCを入手する事が困難な気もしてくる(´・ω・`)
2013年02月09日(土) - 11:17 | カテゴリ:
PC
ATOK Passportの方でもATOK 2013が来ていたのでバージョンUP
まだ殆ど使っていないのだが、ATOK2012からの変更点を徒然と
ATOKは変換エンジンは数世代前に完成しているのでこれといって2013での変化は無いと思われる。
だが、数少ない変更点の中でも今回の目玉なのはネイティブでのWindows8対応だろう。
本当はWindows8でのATOKも色々弄ってみたいのだが、
手元にはWin8のインストールディスクのみで環境を構築していないので割愛(´・ω・`)
ATOK2013の公式を確認すると『twitter用文字入力にも特化した』と書いてあるのだが、
特筆する程の事でもないという印象。
twitterに張り付いている人なら、自動学習辞書の方が調教されていると思うので、そっちを優先する様にした方がよさそう。
自動校正・修正は精度が向上したみたい。今文章打っている最中も結構動いてくれている。
例えば、文節変換をしなくても『zどう』と打ってある箇所を『自動』と正常に直してくれていたり。
長文を文節毎に変換せずダカダカ打ちまくる人にとっては嬉しい改良だと思う。
残念だった点は、『はてなキーワード』辞書を標準辞書セットに混ぜておくと変な挙動をする所
変換毎にインターネット上へキーワードを拾いにいくので挙動が遅くなるのは仕方ないとして、
場合によっては変換エンジンが謎な挙動をしたり…
これは改善してほしい(´・ω・`)
この『はてなキーワード』以外はこれといって目立った所はなかった。
料金形態は色々とあるのだが、最安(オプション辞書無し)のバンドル版が4000円弱なので、
PCバラしたり出来る人にとってはお勧め。
これからの時期はあまりいないだろうが、来年以降に論文書いたりする人にとっては、
今買っておいて一年位、ATOKの調教をすると良いかもしれぬ。
2013年02月06日(水) - 21:38 | カテゴリ:
Linux
今回、ひょんな事からzsh(zシェル)を使う機会があったので、色々やってみた。
普段はbashを使っているのだが、zshには機能の多いtab補完があるらしい…
で、実際使ってみた所bashとはプロンプトが違っていたり、
初期状態ではtab補完が上手く機能しなかったりと色々大変だった(´・ω・`)
やはり、初期設定は必要みたいだがとりあえずbashプロンプトに似せつつ
zshの多機能も生かしたいのでこんなプロンプトに仕上げてみた。
※テーマ機能はtab補完がバグったので使う気無かった

※左zsh | 右bash
構築環境が少し違うから、cpuinfoの内容もちょい違うのだが、そこはご愛敬
一見すると、zshもbashも同じ様なプロンプトになっているのだが、
一番の違いは、zshのカレントプロンプトの右には、カレントディレクトリが表示される様にしてみた事だろうか。
以外とこれが便利で、pwd打たなくてもわかるのは良い。
あとは、zsh特有のtab補完した時に方向キーでの選択機能。
あまり使わないというのが正直な所でもあるのだが、プロンプトで選択しているファイル以外にどんなのがあるのかが一発でわかるのは便利。ただし、bashと違いすぎて慣れるのに時間がかかりそう…
他にも色々と設定してあるのだが、全部書くのが面倒くさいのが割愛。
暇な時にもでwikiにメモ書きするかもしれぬ(´・ω・`)
そんなこんなのzsh。
Linux大好きだがSolarisやBSDに行く気があまり無い人にとっては雰囲気変えるのに良いかもしれないです。
暇な人は Let's Try!