DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

Cisco Catalyst 2960-Lを買ったので分解してみた

2023年03月04日(土) - 16:39 | カテゴリ: Network

手軽に検証環境を組めるソフトウェアルータに浮気気味だが、
根っこはハードウェアルータ・スイッチが大好きな筆者。
電気代高騰の影響もありハードウェア好きには逆風が吹いているが、
実機が必要な検証の代表格にASICをフル活用した機器固有機能を使う物がある。

昨年の8月頃に”ns-lab BB”から退役したCatalyst 2960-Sは検証機でたまに使っているが、
夜遅い時間に起動テストするのは憚れるし何より電気代と場所も問題になる。
他の設備が排気ファンで轟音を立てているとは言っても、
ファンレス機器の手軽さには勝てないので良いスイッチが無いかと探していた。

そんな中、ふと見つけたのがCisco Catalyst 2960-Lだった。
ファンレスで48ポートなのがGoodだし、コレは何かのめぐり合わせと感じたので買ってきた。

………

中古で買ったネットワーク機器はコンデンサが破裂している物が稀にあるので、
本格的に流用するならクリーニングも兼ねてオーバーホールをする事が多い。
という事で『買ったネットワーク機器は分解せねば』となったので早速分解してみた。


今回の購入でCisco Catalyst 2960シリーズを半部以上制覇。
プラスシリーズとCシリーズは買った事が無いが、G・S・L・X・CXは弄った事になる。
2960は挙動が素直なのと、IOSが12と15に跨っているので動作検証に使いやすいのが嬉しい。


HPE ProLiant TM200のファン交換メモ

2023年02月18日(土) - 16:31 | カテゴリ: 自作PC

世の中にはデータセンターで稼働するサーバを自宅に導入して遊ぶ人種が一定数いる。
筆者も同じような者で、Cisco機材などネットワーク機器をメインに自宅で動かして遊んでいる。
大体の人は騒音と戦いながら運用している筈だが、
稼働部位が存在する排気ファンは経年劣化から摩耗が生じてしまい、
常時動かすネットワーク機器の騒音爆上げに繋がる事が多い。

また、データセンターで稼働する事を前提とした物は冷却効率に特化した設計かつ、
市販品とは違うハイグレード品を使っている事が多く、自作PCパーツで代用が効かない事も多い。
結果、ファンが壊れた時の修理を自前で実施する必要が出てきてしまう。

サーバではあるが、昨年から自宅サーバに順次導入しているTM200がまさにコレで、
4ピンPWM対応の40×40×28mmというレアな代物なのに、
ファンコネクタが通常の3-4ピンコネクタよりも小さい上、
GPUに使われているコネクタよりも若干大きいサイズで市販品が合わない困った物だったりする。
掲示板や先駆者のブログにも詳細が書かれておらず、
元のファンを切断して他のファンを繋ぐ様に書かれている位だった。

それだと流石に困ってくるので、数個のコネクタを発注して実際に確かめてみた。
結果、ProLiant TM200に合致コネクタが判明した。


ProxmoxでSDN VXLANオーバーレイの調査

2023年02月16日(木) - 23:55 | カテゴリ: Linux

SDNと聞くと、ネットワークをソフトウェア制御する事を浮かべる人が多いはず。
2014~2015年頃にバズワードになって爆誕した後、巷で持て囃された後に衰退期を迎え、
EVPN・VXLANを引っ提げる事で、やっとネットワーク屋に迎えられた気がする。

そんなSDNだが、リソース集約とネットワークの仮想化と言われるだけあり、
高密度にリソースを集約する仮想サーバと相性が良かったりする。
AWSっぽいIaaSを構築出来るOpenStackも一種のネットワーク仮想化技術を用いているし、
VMwareも専用のSDNソリューションを抱えていたりする。

………

VMwareに年貢を払いたくな人向けのソリューションとして、
OSSのProxmoxという仮想サーバアプリケーションがある。
筆者も最近はProxmoxにハマっており、サーバを作ってはぶっ壊すを繰り返して遊んでいる。

Proxmoxでネットワークを組む場合、Linux SwitchかOpen vSwitchの何れかを使う事になるが、
ふと『Open vSwitchが使えるなら、EVPN・VXLANを喋れるのでは?』という疑問が生じた。
アプリケーションがあるならSDNコントローラも準備されていそうな気がしたので調査したら、
まさにVMwareっぽい仮想スイッチも搭載できる事がわかった。

やり方は公式ドキュメントにSDNオーバーレイを構築する設定方法がそのまま載っていた。
標準ではインストールされていないので表示もされないが、
“apt install”すると追加パッケージがインストールされてSDNが使える様になる。

# apt install libpve-network-perl ifupdown2

libpve-network-perlをインストールすると、Proxmoxのデータセンター画面にSDN項目が追加され、
EVPN・VXLANを直接設定出来る様になる模様。
設定箇所でオーバーレイネットワークを設定すると、ノード間でトンネルを直接張る様になる。
実際の処理速度やCPU負荷などは未知数だが、Proxmoxで手軽にSDNを組む場合には候補に挙がるはず。

テスト目的でSDNを作る場合、Cisco CSR 1000vやArista vEOSを用いてEVPNとVXLANを組む例が多いが、
Proxmoxで使おうとすると仮想スイッチの制御が煩雑になる。
煩雑な部分を排除しつつ簡単に組めるならメリットもあるので、採用例が今後増えるかもしれない。

とは言っても、ns-lab BBのサーバは仮想ホストはゲストサーバを動かす事に専念させて、
ネットワーク構築はゲストサーバ層で仮想ルータを動かすポリシーなので、実践投入は見送りになりそう。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント