2020年03月22日(日) - 23:25 | カテゴリ:
PC
メインPCにリアフォ、サブPCに茶軸の体制でPCキーボードを使い続けて早9年。
プラス5年程度は行けそうではあったが、サーバ刷新に始まり環境変更してきた事もあり、
良い物に出会えたらキーボードも切り替えようと思っていた。
そんな事を考えながらアキバに繰り出す毎に色々なキーボードを触ってきた所、
現在の打鍵方法だと静音リアフォとピンク軸がHITする事が判ってきた。
その条件を元に更に探していった所、丁度合致するキーボード2個が見つかった。
という事で、静音リアフォ『REALFORCE S – RS2-JP4-BK』と、
メカピンク軸『Majestouch Convertible2 – FKBC108MPS/JB2』の2個を買ってみた。

静音リアフォ・メカピンク軸の両方とも日本語108キーボードなので外見は似た感じに。
ピンクについては、FILCOキーボード工房でキーキャップをダークグレーに変更し、
リアフォっぽい雰囲気を出して見た。
更新前は下の環境。この環境で結構な年月を戦ってきた。
テンキーも別購入した物を使っていた為、PC2台なのにケーブルが3本伸びていた。
また、リニューアル前のリアフォは奥行きが長く、狭い作業環境だとかなり圧迫していた。

………
なんだかんだで様々なリアフォを使ってきたが、
今回は静音タイプなので使い所を選ばないのと、何よりスタイリッシュなので何処でも使えるのがグッド。
リアフォなのでケーブルが必須だが、有線の方が確実に打ち込めるので丁度良かった。


ピンク軸の方は、敢えて有線・無線のコンバーチブルタイムを購入。
通常時は有線接続しか使わないが、昨今のリモートワークブームによって、
本職用の端末を外付けキーボードで叩くシーンが増えてきた為、併用出来る用にしてみた。


パームレストも新規一転、買い直した。
今までは、FILCOの合成皮タイプを使っていたが、使い続けていた為、自重によって変形…
という事で、使い心地が変わらない様に今回は木製に変更。
丁度、2分割の北海道産天然木を使った物がFILCOオンラインで発売した直後だったので購入。

………
この記事も新環境で打ち込みを行っているが、今までのキーボードよりも打鍵がかなり軽い。
今までのキーボードは押下重が45g、今回の静音リアフォも同じ45gなので変わらない筈だが、
従来よりも更に「スコココココココ……」という感じで心地よく打ち込む事が出来る。
また、キーを滑る様に打ち込んでも入力がリニアに伝わる為、
それなりの速度で長文を打ち込む事が出来るのが良い所だと思う。
サブPC用となるピンク軸は、今回購入したリアフォよりも重い印象。
今までのサブPCは茶軸だった事と、茶軸とピンク軸だとピンクの方が軽い筈。
こればっかりは、慣れと使い込みで変わる話なので、暫くの間は色々打ち込んで慣れようと思う。
また、上にも書いた通りサブPC以外にも使える様、高い金を払ってコンバーチブルにしたので、
無線で色々と接続しながら併用してみたいと思う。

ちなみに、世間だと『FILCOのConvertible2はチャタリングが起きやすい』と言われているが、
筆者環境のWin10-1909では今の所何も起きていない。
この辺りも半年使い込んだ辺りで再レビュー出来たらと思う。
高級キーボードはキー入力の本職やプログラマー以外は趣味の領域だと思う。
ぶっちゃけ、打ち込みするだけなら100円キーボードでも打てなくは無いし、
慣れれば秒速20キー程度は行く事が出来たりする。
ただ、手で毎日触れる所だからこそお金をかけて良い物使い、作業環境向上を計っていきたい所。
特に、キーボード・マウス・モニターの3つは人が見て触れる所だからこそ、
PC本体のスペックよりも拘りを持ちたい。
« 続きを隠す
2020年03月21日(土) - 23:28 | カテゴリ:
PC
先週から今週にかけて進めていた自宅Web鯖とロードバランサ系の切り替えも完了した。
Web鯖・ロードバランサ・データベースなど、構成コンポーネントを片っ端から最適化したので、
従来のサーバから応答速度が2~3秒向上した。
また、証明書もTLS1.2/1.3に正式対応させた上、証明書の暗号強度も上げてみた。
構成図は全サーバ刷新が完了した際に掲載予定。
残りの移行対象も少なくなってきたので、なんとか3月中に一区切りつきたい所。
気を引き締めて引き続き構築を進めようと思う。
2020年03月07日(土) - 22:32 | カテゴリ:
PC
昔からThinkPadシリーズを愛用している事もあり、
OSCなど勉強会や、旅行など外出時に持ち出すのもThinkPadだった。
今はThinkPad x250をメインのノートPCにしているが、
外装・内装・キーボードと主な機能に文句は無いが本体の重量がネックだった。
サクッと持っていくには重く、かと行ってメールとTwitterをするだけにはスペックが少し高い。
もう少し軽くてCPU処理速度もそれなりの物が無いか探した所、丁度良い中古PCを発見。
普段購入しているジャンクPC群と比べると値段が高い事もあり躊躇したが、
ここまで好条件な物も早々見当たらないので、何かの縁という事で買ってみた。

という事で、今回は「Panasonic CF-RZ5 PDRVS」の8GBメモリ版を35,000円で購入
さらに、プライバシーフィルターも追加購入した。
PanasonicのRZシリーズと言えば法人ノートPCとして人気のモデル。
本体重量が750g程度、ACアダプタを含めても1kg程度となり持ち出しを意識したPCとなる。
重量も500mlのペットボトル2本分程度となり、バッグに忍ばせても支障は無い。
大きさもモニタサイズが10.1型な事もあり、A4雑誌程度となってコチラも想定通り。


中古なので使用感が少しあるが、前オーナーが大事に使っていたのか、ヒビなど致命的な物は無かった。
RZシリーズはこのサイズ感にも関わらず、バッテリーを付け替えられるのもメリットの一つ。
今回は持ち出し用途という事もあり、バッテリー交換も装丁していたが、
フル充電状態で6~8時間程度使えるので暫くはこのまま利用し続けようと思う。
筐体が小さい事もあり、キーボードも必然と小さくなるのだが、
ThinkPadシリーズと遜色無く文字を打ち込む事が出来る。
流石に長時間の打ち込みには厳しい所があるが、出先で軽作業を行うのは問題無かった。
1時間程度キーを打ち続けてみたが、普段フルキーボードを利用している筆者でも打ミスはほぼ起きなかった。

外用という事もあり、今回はモニターにプライバシーフィルターを追加した。
その状態でモニター光度を最大にして撮影したのが上記のキャプチャ。
視野角の都合で少し暗く見えるが、中古筐体であってもモニタ光度に問題は無かった。
………
実は、実際に購入したのは2019年末なので記事を作る迄に2ヶ月も放置してしまった…
最初はThinkPadから変わる事によってどの程度影響が出るか心配だったが希有な事もあり、
今まで問題無く利用出来ている。
今後も外周りに行く機会がありそうなので、都度持ち出して使おうと思う。
« 続きを隠す