DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

「Postfix/GlusterFS/Rspamd/RainLoop/gdnsd」で自宅メール鯖をリプレース

2018年07月16日(月) - 19:43 | カテゴリ: Linux

今まで自鯖を色々と拡張しつつ、システムリプレースし続けてきたのだが、
稼働歴が長いけれど手を付けられていないのがメール鯖だった。
当初はスキル修得目的でとりあえず構築したメール鯖だが、
昨今だとスマホのメイン用途で使う事もあり重要度が上がっていた。

という事で「メール鯖の刷新をやるか~」と構想を練りつつ早1年。
粗方の構成が決まった後、必要なシステムを次々を構築してはメモを作りと繰り返し、
海の日含めた3連休を使って、ns-labの全メール鯖リプレースが完了した。

という事で、今回は新ns-labメールサーバがどんな構成で動いているのか紹介しようと思う。


ThinkPad x250を購入してフルHD化した

2018年06月10日(日) - 22:42 | カテゴリ: PC

外出用ノートPCに、ThinkPad x201を使い続けていたのだが、
先日のWindows10 1803を適用した辺りから挙動が著しく変になっていた。
前々からスクロールが効かなかったり、バッテリー制御が変になる事はあったのだが、
ディスプレイの明るさが調整出来なくなるのが出た辺りで、
「こりゃアカン…」と思い新しいPCの物色を開始。
ちなみに、明るさ制御はレジストリを下記の通り書き換えたら復活した。

※下記は自己責任で

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0000]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Class\{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}\0001]

KEY:”FeatureTestControl”
VALUE:0xFB20

………

候補としては、持ち運びを最優先に考えた「Panasonic CF-RZ6」
何時も通りの「Lenovo ThinkPad x250」の二つが上がっていたのだが、
ジャンク屋で状態が相当良いジャンクThinkPad x250を売っていたので確保。
ただ、液晶がHDサイズだったのでコチラを自力でフルHD化してみた。


本体が25,000円、FHD液晶が11,500円からクーポン値引きで10,000円の合計35,000円。
状態の良さを考慮するとかなりお買い得だった。
液晶がHDサイズ、CPUがCore i5-5300Uのタイプだった事もあり安かったのかもしれない。
ただ、初期状態でメモリが8GBあったのでコレに決めた。
SSDは今まで使っていた(画面奥に転がっているx201)を移植、液晶は速攻で交換した。


/dev/randomのエントロピー不足対応

2018年05月19日(土) - 22:57 | カテゴリ: Linux

ns-lab BBのサーバ群は基本的に仮想サーバで構築しており、
ハイパーバイザーはKVM・Hyper-Vが主に、VPSを借りたりもしている。
その時微妙に問題になるのが深夜のスクリプト処理でCPUが奪い合いになる事と、
/dev/randomのエントロピー不足によるReadLockであったりする。

今までは表面化していなかったのだが、kernel 4.16辺りで導入された、
“crng_init” の初期化仕様変更に伴い、起動直後から/dev/randomを直参照する必要が出てきた。
ただ、起動直後は乱数の元となるエントロピーが溜まっていない為、
ReadLockが発生してしまいOSの起動が止まってしまった。
この問題に行き着く迄に1週間を費やし、kernelリビルドを10回程実行 ヘ(゚∀゚ヘ)

LKML.ORGを見るとこの問題の対応方針がまだ決まっていない見たいだが、
CVE-2018-1108の脆弱性対応も含まれているらしく、仕様がひっくり返る事は無さそう。
「だったら起動直後からエントロピーを蓄積出来る方法が無い物か」と、
/dev/randomエントロピー蓄積に使えそうな物を探してみた。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント