DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

メイン機のI/FをRealForceとMX2000に入れ替えた

2016年07月03日(日) - 22:25 | カテゴリ: PC

前から欲しい欲しいと思っていた、二つのインターフェースなのだが、
キーボードとマウスが普通に使えていた事もあり先延ばしにしていた。
しかし、長年使ったキーボード(茶軸)とマウス(MX1100)にチャタリングが出るようになった。

最初は設定変更や基板の半田流し込みでなんとか凌いでいたのだが、
とうとう1押下で5入力したり、1クリックがトリプルクリック状態になり、
そろそろ限界かと思ったのでリアフォとMX2000を買って来た。


今回購入したのは、RealForce 91UDK-Gと、Logicool MX2000の二つ。
ちなみに、この記事は上2つのインターフェースを使って書いてみた。


Cisco892JをIYHしたので分解してみた

2016年07月02日(土) - 20:50 | カテゴリ: Network

先日、某所のルータコーナーを物色していたら、Cisco892JがあったのでIYH!
内部掃除済みとの謳い文句だったのだが、中身を確認したい欲が出てきたので。
毎度のCisco892Jを分解してみた。


892Jは前面が少し湾曲しているのが特長。
フラットデザインのルータ・スイッチが多いCisco製品にしては珍しい品。



インターフェースはGigabit x1、FastRouted x1、FastSwitch x8、他多数。
排気ファンが1個付いているのだが、ファンの排気先に難有り…


Cisco Catalyst 2960-SをIYHしたので分解してみた

2016年06月19日(日) - 23:52 | カテゴリ: Network

ns-lab BB機器更新で使うCatalyst2960Sが届いたので、
昨日に引き続き、分解しながら筐体内の掃除をやってみた。


Cat2960Sと言っても、今回はデータセンターとか一般企業でも現役稼働しているであろう、
Catalyst2960-S 48TS-L」を奮発して買ってみた。
ちなみに、自分も以前使った事がある機材であり、個人的に親しみあるスイッチという点と、
今回機器更新をするに辺り、L2SWを2台体制から1台に集約する目的もあったので、
『それならCat2960S 48ポートだろう』という事も後押しとなった。

先の通り、現在のns-lab BBはL2SWを2台体制にして、LANポートを30個以上占有している状況。
しかし、後に購入予定の仮想サーバ共有領域用NASへの帯域確保と可用性向上の為に、
ギガポート4本によるLAGを組む必要があったのだが、
LAG仕様の関係もありL2SWx2だと色々と問題があった。

例えば、2台のL2SWを跨いで4ポートLAGを組むには、ポート片寄せとか色々小細工が必要になり、
設計としても運用としてもベリーハードモードになるので、やりたくなかった ヘ(゚∀゚ヘ)
そもそも、別筐体でLAGは組む事が出来ないし、頑張っても片寄せ運用でお茶を濁す事しか出来ない


刻印がシール痕で燻んでしまっているが、前オーナーが筐体ホスト名とかを貼っていたのだろう。
他の2960Sと同じく、刻印は「Catalyst 2960-S Series」に統一されている。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント