DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

Cisco891FJをIYHしたので分解してみた

2016年06月18日(土) - 23:32 | カテゴリ: Network

DigiLoogが稼働している「ns-lab BB」のNWコアは、
1812JやCat2950を軸に構築していた名残もあり、未だに100Mbpsの機器が頑張っていた。
しかし、昨今の電気代値上げや、部屋が暑すぎて(室温35度over)寝られない日々も続いてきたので、
予算を積んでバックボーンの機器を入れ替える事にした。

で、その中でサーバ・クライアントのゲートウェイとして動かす想定で購入したのが、
今回の分解対象であるCisco891FJ。
今までは1812Jを2台設置し、HSRP、VRRP、PBR、OSPFと使える技術を駆使して、
擬似的に200Mbpsに拡張する事でルーティングを頑張っていたのだが、
エ○ゲ環境を自鯖上に行こうしたり、NASの有効化を進めたりした結果、
1812Jが常時捌けるトラフィックも限界を迎えつつあった (´・ω・`)

という事で、ギガビットをデフォルトで積んでいるCisco891FJを某所でサクッと購入し、
毎度おなじみのNW機器分解をやってみた。


久々にIOS15系を触るので、お作法忘れていないか心配な筆者…


「Cisco890ISR」が正式名称らしいが、刻印は「Cisco800Series」になっている。


ISC-DHCPを使ってDHCPサーバを冗長化してみた

2016年06月04日(土) - 01:18 | カテゴリ: Linux

構築メモ:nowsky system-lab memo [ISC-DHCP]

今までのns-lab BBでは、DHCPサーバをCiscoルータで代用していたのだが、
ここに来てルータとかスイッチの刷新を行う必要が出てきてしまい、
DHCPサーバ代わりに使っていた、オンボロルータも廃棄対象になってしまった。

という事で、このまま放置しておくとDHCPでIPアドレスを払い出しているセグメントが
モロに影響を受けてしまうので、早めに対策を打つ必要が出てきたこともあり、
「この際だからISC-DHCPで組もう。ついでに冗長化もLet's try!」という事を思いついたので、
久々にソースコードのビルド走らせながら、DHCPサーバを構築してみた。


DigiLoog鯖のPHPを7.0にアップデート

2016年05月14日(土) - 22:46 | カテゴリ: Linux

DigiLoogが動いているサーバのPHPは今までver5.6を使っていたのだが、
そろそろPHP7にも手を出さないと技術追いつけぬと思ったので、
DigiLoog本番鯖のPHPもver7.0にアップデートしてみた。
…その結果、何年も前に作った自作モジュールがお亡くなりになって大変だったが良い経験が出来たとさ (゜∀。)


アップデート後、ns-labのトップページは問題無かった。
技術Wikiの方は、一部の自作モジュールがエラーを吐いていたが、修正して復帰 (`・ω・´)


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント