インフィニットループ > Crystal Signal Pi
実際に購入したのは4月頃でずっと放置していたのだが… ヘ(゚∀゚ヘ)
纏まった時間を取る事が出来たので組立&チューニングをやってみた。
今回購入したのは、はんだ付け済となる通常版。
はんだ付け自体を楽しみたい人や、数円でも安くしたい人はキット版がオススメ。



毎度のラズパイ本体&電源ケーブル&SDカードセット。
そして、今回の主役となるCrystalSignalPiの通常版。
実際には基盤本体と専用ケースが付属しており、上記の4セットを組み立てれば完成する

完成品がこちら。組立は30分程だった。
PC自作出来る人なら問題無く組立できるレベル。



CrystalSignalPiに付属されているプラ板で基盤を挟み込むイメージで実装する。
ラズパイ基盤とCrystalSignalPi基盤の間はそれなりに空間があるので、
ラズパイ基盤のCPUにヒートシンクを載せる事も可能。というより、載せた方が放熱面で良い。
裏面は付属のゴム足を両面テープで取り付けるだけ。


画像を見るとわかるが、実装都合で上のプラ板が大きく湾曲する。
ただ、この状態で正常らしいのでこのまま使うしかない。
発光体となるプラ棒の固定は、ゴムチューブで挟み込む形となる。
これが結構抜けやすい為、接着するなり対策を考えないと行けないかも。
筆者は耐久度測定も兼ねてそのまま利用中。


完成品の大きさはこんな感じ。横幅・奥行はラズパイ基盤とほぼ同じ
高さは結構あるので、置き場所には注意が必要。
ラズパイを壁に貼り付けるなど縦置きする場合は結構邪魔になる。
その場合、アクリル棒を切断するか、短い物に換装すれば良い。
まだ自鯖監視アラートとの連携とかは出来ていないが、
curlでAPIを叩けば光る安心仕様な事もあり楽に実装出来る筈。
あと設定上はフルカラーに対応しているので、色によってアラート種別を行う事も可能。
ただし、設定は出来ても実際にはフルカラーで光らない(白が出ないなど)ので、
大雑把な分別にしか使えないかも。
ヤフオクで中古のパトランプを購入した方が安いのだが、
自由度はこちらの方が圧倒的に高いので、自力でスクリプトを挟み込んだりしたい人は、
是非CrystalSignalPiにチャレンジして欲しい。
………
余談だが、当初使っていたTEAM製のSDカードは構築過程で色々書き込んでいたらお亡くなりになられた…
ログ領域のメモリ化など対策していたが、偶然ハズレを引いてしまったのかもしれない。
という事で、安心のSanDisk製品を新たに購入。


ラズパイに書き込み速度を求めるのは色々と違うので、今回は耐久性を優先した。
どれ程違いが出るか未知数だが、書き込み耐久が96テラあるので数年は保つだろう。
« 続きを隠す