直筆イラストサイン色紙用に額縁を買ってみた
コミケ(C93)で当選した、ななろば華先生のイラスト色紙を飾る為、
色々と情報収集して色紙額とアクリルパネルを買ってみた。

本当は飾らない選択もアリだろうし、ぶっちゃけ飾ると日焼けが怖いのだが、
暗冷所に保管するだけなのは勿体無いので、今回はちゃんと準備した上で飾る事にした。
Connect :
Uptime :
Secondary
41 Days
13 Hour
3 Min.
コミケ(C93)で当選した、ななろば華先生のイラスト色紙を飾る為、
色々と情報収集して色紙額とアクリルパネルを買ってみた。

本当は飾らない選択もアリだろうし、ぶっちゃけ飾ると日焼けが怖いのだが、
暗冷所に保管するだけなのは勿体無いので、今回はちゃんと準備した上で飾る事にした。
今回参加した、C93:三日目は自分に取って忘れられない、記念すべきコミケになった―――
三日目恒例の始発電車で国際展示場に向かい、毎度の様に開場まで待機列で待っていた筆者。
ただ、この時点で今までとは『なんか違う』雰囲気をなんとなく感じ取っていた。
というのも過去に筆者が参加してきた中、初めて(少しではあるが)降雪を経験して、
『今日はなんかありそう…』と思っていた。
そしたら本当に、コミケ中に特大イベントが発生してしまった!!
ちなみに、前途の通りホワイトコミケは人生初だったのだが、
普段からスキーに雪山籠もったりする人種なので、いつも通りの降雪対策をやれば問題無かった。
特に、今回は天気が雨予報だったので、上着を降雨・降雪に対応出来る物を使っていたのも大きかった。
あけましておめでとうございます。
今年も、DigiLoogと”nowsky system-lab”を宜しくお願い致します。
2017年は色々と自鯖周りのテコ入れをスタートした年だったのですが、
『そういえば、2017年始に宣言していた事ってどうなった?』と思ったので、
改めて比較してみました。
………
実際に引き込み完了したのは2017年2月だが、
DigiLoogのフロントエンドをIPv6対応させたのは2017年7月でした。
流石に初めての試みなのでテスト環境構築したり、本番環境の構成練ったりで時間は掛かりましたが、
今まで触った事の無い技術に触れるのは刺激的で面白かったです。
これは出来なかった (´・ω・`)
という事で、今年(2018年)の目標に持ち越し。
非常に苦労しましたが、2017年9月に実現できました。
DigiLoogは内部にリバプロ挟んでいる為、SSLアクセラレータとして役割を持たせたり、
Let’s Encryptの自動処理を如何にリバプロで行うかの課題解決でした。
結局、いつも恒例のPerlスクリプトを作成し、更新処理の自動化を達成出来ました。
………
そんなこんなで今年の目標ですが、
上記の通りコア部分の機能追加が出来てきたので、
今度はアプリケーション側にチャレンジしようと思います。
メール自鯖構成が陳腐化してきているのと重要性が上がりっぱなしな中、
自鯖ホストが倒れるとメールが見れないのがマズイので、
メールの基幹システムだけはVPSに再構築しようと思います。
ただ、昨年テコ入れしていたDMARC実装済みゲートウェイはもうちょい検証したいので、
ゲートウェイ4台構成から変更せずに、今回は内面(送受信・認証処理・ML配送)のテコ入れ予定です。
で、上を実現する為には冗長化もやらないとダメなので、
MXレコードで再配送はとにかく、フロントエンドはGSLBで広域負荷分散を図りたい。
録画鯖は毛色が少し変わるが、そろそろ自鯖ホスト1号機の改修時期になるので、
「改修期間中、如何にアニメ録画するか」視点も兼ねて技術検証予定。
………
今年も色々と盛りだくさんだし、
C93は落ちたからこそC94では(受かれば)潤沢なネタ提供出来るように、
自鯖運営と技術磨きを行っていつつ、精進しようと思います。