DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

“WP Social Bookmarking Light”の構造が変化した

2017年07月22日(土) - 23:55 | カテゴリ: 雑談

自鯖の一部ブログでは、SNSボタンを設置する時に表題のプラグインへ
独自パッチを適用した上で利用しているのだが、
先日リリースした「v2.0.0系」を適用した所、内部構造が大きく変わってたのでメモ

今までの構造としてはメインルーチンをcontent.phpに直記されていたのだが、
今回のバージョンアップで、メインルーチンが抽象化され、
namespase定義された後に呼び出される形に変更してあった。

具体的には「src/WpSocialBookmarkingLight/Plugin.php」に移動した形だったので、
独自パッチとかを作っている人は変更が必須になる。
例えば、ツイートボタンの書式を独自変更している人は該当する。

変更箇所はソース読めばわかる内容なので、この場では割愛。
WordPressのプラグインは良く仕様変更が発生するので、今回みたいな事に対処する為、
自鯖でもステージング環境とかでテストした上で実装するのが良いのかもしれない。



IPv6 FORUMとIPv6 Certificationの登録完了

2017年07月15日(土) - 23:11 | カテゴリ: Network

実は今年の1月1日から少しずつやっていた”IPv6 Certification”と、
自鯖をIPv6化した事で申請可能になった”IPv6 FORUM”への登録がやっと完了した。

 

IPv6 FORUMの方は申請・登録が完了すると、申請者の固有ID付きIPv6 READYロゴが発行され、
Webサイトとかに用いる事が出来る。
ただ、結構ロゴがデカく自鯖のWebサイトで用いるとレイアウトが微妙になるので使って無いが…

日本で取得している所も結構多く、kame.netJPRSIIJとかが取得している。
他にも、コミケのNW島で有名な方々が取得していたりしていて、
IPv6界隈だと有名な認証プログラムだったりする。

………

IPv6 Certificationsは、あまり使っている人がいないだろうが、
日本のISPでIPv6対応がここまで進んで居なかった時代に『とりあえずIPv6を調達する』には重宝していたらしい。
現在使う場面としては、Bフレッツを使っている人、ケーブルテレビ系でIPv6対応出来無い人が、
どうしてもIPv6を自宅に引き込みたい場合に使う必要がある『IPv6トンネル』の接続先となる。

実際のIPv6トンネルの接続先は、同社のTunnelbrokerサービスなのだが、
TunnelbrokerとCertificationsは連動していて、CertificationsでSageレベル以上になると、
通常はフィルタリングされているOP25Bが解除出来る為、
Tunnelbrokerを自鯖用途で使う場合には、必然的にCertificationsもSage以上にしなければならない。

で、最短でSageにするには丸一日と100円(ドメイン調達費)があれば問題無いのと、
点数も900点程度あればなんとかなるのだが、今回は満点である1500点まで上げてみた。
ぶっちゃけ、これが非常に面倒くさく、pingを1日毎に100箇所へ飛ばしたりしなければならない (;´Д`)

ただ、登録上はJPの人で1500点まで行っている人は自分含めて2人しかいないので、
今まで知らなかった人は是非とも使って欲しい所存。無料でIPv6を/48貰えるし。

ちなみに、Tunnelbrokerを日本から接続する際に通信経路がアメリカ経由、
インドネシア経由になって通信速度が猛烈に遅くなる場合があるのだが、
トンネルを貼るIPv4のISPを上手く選ぶと30~50Mbps程度までは普通に出る。

………

あまり取り沙汰されていないIPv6対応だが、今年からLTE網でのIPv6払い出しがデフォルトになったり、
ISPレベルでの対応も着々と進んでいたりする。
そうなると、次はコンテンツの対応が必須になるので、
そろそろ準備を本格的に進めなければならないのかもしれない。



GeForce GTX1060 3GBをIYHしてきた

2017年07月02日(日) - 23:15 | カテゴリ: 自作PC

それは突然現れたーー

自鯖のターミナルを開いてスクリプトをぶん回し就寝。
そして、朝起きたら画面にはブロックノイズ、再起動したらatikmpag.sysのエラー…
「これアカンやつや (;´Д`)」と直感し、即座に原因究明の長旅へ。

ドライバ再インストール、最小構成、PCI-Eスロット変更、モニタ変更など色々と切り分けを進めた所、
マザボ・グラボのどちらかがご臨終された所まで突き止めた。
ただ、自宅に予備グラボが存在しない為、最後の切り分けが出来ずどうした物かと1時間。

『グラボが無いなら買えば良いじゃないか! (゜∀。)』

という事で、巷で話題のGeForce GTX1060 3GBを買って来た。


付属品はいらないので、ZOTACの素GTX1060を購入。
また、普段からゲームはやらず、高速エンコードでGPUを使う用途なので3GB版を選択してみた。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント