2016年09月03日(土) - 19:28 | カテゴリ:
PC
仕事柄、IT機器の脆弱性情報を追いかける為にJVNを利用するのだが、
先日情報を追いかけていたら、JVNに見た事ある会社名が出ていてたまげた。

会社名からもわかる通り、あかべぇそふと系列ですね ヘ(゚∀゚ヘ)
実は同様の事が別メーカーで発生しており、その時も話題になっていた模様。
当時は色々と余裕が無かった時期だったので、情報の深掘りをせずにスルーしていた筆者 (´・ω・`)
当時の情報を追いかけると、セキュリティとかゲームエンジンに詳しい人が
既に解析・解説しているのだが、大雑把に纏めると「吉里吉里2/Zの特定関数でOS-CIが出来る」らしい。
吉里吉里2/Zのエンジンを使っている物全部に言えるらしいのだが、物によっては対策をしてるので、
自分のセーブデータでゲームをする限りは大きな問題無い模様。
ただ、中にはクリア済みのゲームデータを拾ってきて、
開放済みCGだけを楽しむ人もいるらしいので、そういう人は注意した方が良いと思う。
折角購入したゲームならばこそ、シナリオ・CD・音楽と全部を堪能して貰いたい所だが…
2016年08月27日(土) - 00:32 | カテゴリ:
ゲーム
今月は久々にリアルタイム参加をする事が出来た (`・ω・´)
と言っても色々と用事が重なっていた為、3つ程回収したら即時撤退をしてしまった。
今月購入したのは、
の3作品。楽しみにしていた作品なので今すぐやりたいが、
どれも時間かかるやり込みゲームなので、着実に崩す必要がありそう。



ハナヒメ*アブソリュートは待ちに待った。そりゃ、延期した時は落ち込む程に。
miraiスタッフの前作「クルくる」は相当やり込んだし、
PSSはオールSランク取ったのも懐かしい想い出。
あと、PSSの主題歌「last fortune」は一番好きな曲なので、
音楽を聴きながらラスボス戦を今でもやっていたり。

コロナ・ブロッサムは、ななかまい先生だからもう買うしか無い!!

バルド系も思い入れがある。BALDR FORCE、BALDR SKYと999時間やったのが懐かしい。
まだまだ積まれる運命だけど、3作品とも時間作ってやらないと…!
« 続きを隠す
2016年08月20日(土) - 22:45 | カテゴリ:
Network
DigiLoogとかVPN接続環境が動いている、"ns-lab BB"はCisco1812の3台構成をメインに、
上りはHSRPによるActive/Standby、下りはOSPFとPBRで負荷の低いルータに転送する構成だった。
しかし今年4月辺りからトラフィックが急増し、パケットが捌ききれなくなっていたり、
使っている機材がデータセンター用だったので、
「うるさい・熱い・電気代かかる」のも大きな問題だった。
という事で、このまま放置していても解決は出来ないので、
サーバを直結しているL2SWと上位ルータを入れ替えてみた。

今までは、ルータx3・スイッチx2 ・ VPN装置x1だったのだが、
今回の構成変更(上の写真)で、ルータx2・スイッチx1・VPN装置x1になった。
今回更新したのは↓の通り。ポイントとしては「ギガビット化&省電力化」でやってみた。
最初はコアルータをCisco C892Jに変更予定だったのだが、
排熱問題があったり(892は改造して解決)、PBRが必要だったり(1812はライセンス対応済)、
C1812Jでないと出来ない事が多いのが判ったので、1812をこのまま使い続ける事にした。
あと、C891FとC1812Jは横幅が同じなので、
重ね置きした場合に見栄えが良くなるというのも、C1812J続投理由の一つだったりする。
役割
|
変更前
|
変更後
|
コアルータ
|
Cisco C1812J
|
Cisco C1812J
|
直集ゲートウェイ
|
Cisco C1812J (2台構成)
|
Cisco C891F
|
L2スイッチ
|
Cisco Catalyst 2960G
AlliedTelesis AT-x900-12XR/S
|
Cisco Catalyst 2960S
|

今回は限定して入れ替えたので、次のフェーズとして他機材も入れ替え予定。
………

上から順番に、
-
ASA5510
-
Cisco 1812J
-
Cisco 891F
-
Catalyst 2960S
主に内部でパケット転送を行っているのはこれらの機器。
今回の機材更新でこのラック(仮)の入れ替えは全部完了した。
他にも、仮想サーバのiSCSI領域増設とか、
ISP接続用FWの入れ替えとかが残っているのだが、
追加機器とか予算の都合で1ヶ月程は入れ替える事が出来なそう (´・ω・`)
そっちの方は更新が完了次第、改めて紹介したり、
そもそもの、"ns-lab BB"全体構成を起こそうと思う。
………

今回どうしても入れたかったのが、このSFPモジュール群。
MMF光は本職でも扱った事がほぼ無いので、「自宅ぐらい折角ならば」と導入。
GLC-Tは本職で使った事が何回かあるのだが、以前から使ってみたかったので買ってみた。
…結局の所、一番の目的はSFPスロットを全部埋めたかっただけだったりする
ちなみに、同規模の入れ替えがあと1箇所(ISP接続点)が残っているので、
引き続きこちらの入れ替え作業を継続せねば…
そして1年以上構成を練っているiSCSI領域の事も進めないと (;´Д`)
« 続きを隠す