DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Juniper SRX100を分解してみた

2016年12月17日(土) - 22:01 | カテゴリ: Network

先日、トンネル掘る為にSRX100を買って来たのだが、
その事を記事に書いたら「いつもの分解やらないの?」とコメントがあったので、
時間捻出して分解してみた。


とりあえず初期設定を入れて、リモートアクセス出来るようにしてみた。
Cisco系コマンドと全く違うので、勝手がわからない… (´・ω・`)

SRX100は裏面にシールが貼ってあり、コレが微妙にデコボコしていたから、
てっきりネジの封印シールかと思ったのだが、
そんな事は無く露出しているネジを3箇所外したら、普通に開く事が出来た。

筐体はスライドさせる形で開けるようになっていて、
側面は↓のような感じになっていた。

………

そして、実際の基板がこちら。恐らく、BIOSの設定保存用と思われるコイン電池が目立つ。


コンデンサは全て固体コンデンサだった。ちなみに、妊娠している物は無かった。
上部にピンヘッダがあるのだが、製造ラインでのBIOS書き込みとかで使うのだろう。


コイン電池は普通のCR2032。ちなみに、デフォルト搭載されている物が写真の物。
Juniperは裏でUNIX動いているし、基本的な作りはPCのマザボと同じなのだろう。


搭載されているチップはMarvell 88E6097-TAH1
データシートを見ると、Fast/Gigabitのポテンシャルがある見たいだが、
↑の物は8FastEthernetになっていた。
SRX100が100Mbpsな理由もこのチップを採用しているからだと思われる。

いままで色々なNW機器を分解してきたが、
Juniper製品はNW機器というよりも、小型PCのマザボみたいだなと感じた。
頑張ればUNIXを入れ直したり、kernel書き換えたりも出来そうだが、
NUCが安く買える今ならやるメリットも無いので実験は後回しに。
来年まで半月を切っているが、コンフィグを早めに叩いて定常状態に持っていかねば。





2 Responses to “Juniper SRX100を分解してみた”

  1. 早速リクエストに答えて下さってありがとうございます。
    やっぱり使ってる部品の質いいですねぇ・・・

    我が家でもIX3110とSR-S724TC1が蠢いていますが
    IX3110の方は中身スカスカですが使ってるパーツは
    流石のMADE IN JAPANって感じです。

    富士通SR-Sの方は初期型と後期型で生産地が違うのですが
    初期が台湾製造、後期が中国製造そんでもって
    中身開けてみたら
    もうちょい良いコンデンサ使ってよ・・・って感じでしたw

    最後に
    寒くなってきましたがお風邪など
    ひかないようにお気を付けて。
    ハードウェア系の更新はいつも楽しく拝見しています。
    またマニアックな機器を買ったら
    是非記事にしてもらいたいです。

  2. NECと富士通のNW機器を使っているとは…
    また面白くて興味深い構成ですね。

    実は、今回購入したSRX100の別候補でIX2215にするか迷ったのですが、
    値段とその場で発見した勢いでSRX100にしてしまいました ヘ(゚∀゚ヘ)
    いつか、IXシリーズは使ってみたい機種ですね~

    コンデンサは当り外れがありますね。高い機器が中国製だと泣きたくなります。
    過去に、D-LinkのL2SWでコンデンサが破裂(妊娠)している物に当たった事があり、
    自力でコンデンサ交換した経験があります…
    頑張れば自力交換出来るので時間ある時にでもチャレンジしてみてください。

    最後に、毎度の記事閲覧ありがとうございます。
    本職が忙しすぎて充実したコンテンツを提供出来ていないかもしれないですが、
    今回みたいな「普通のNW屋はやらない」事も今後増やして行ければと考えています。

    今後とも、DigiLoogをよろしくお願いいたします。

  • 応援中

    D.C.5 Plus Happiness ~ダ・カーポ5~プラスハピネス
    アストラエアの白き永遠 FHD Re:Eternity