2015年07月01日(水) - 23:10 | カテゴリ:
Linux
巷を騒がせていた「うるう秒」も、とりあえずは過ぎ去り、
インフラエンジニアが一息ついていると思われる今日昨今――
という事で、本日"8:59:59~9:00:00"の間に挿入された"8:59:60"の1秒ですが、
一体、世の中のシステムにはどれ程の影響があったのだろうか。
自分? 朝からPC前で「(teratermを)全力全開! STB~!!」な攻防があったとか、無かったとか。
ちなみに、"ns-lab BB"のサーバは2台のNTPサーバがあり、
他サーバやクライアントは上の2台をDNSラウンドロビンで参照させる構成を取っている。
で、本職の事もあり自鯖前には入れなかったので、
"6月30日 00:00:00"から2日ほどNTPを停止させる事で乗りきりました。
だって、わざと古いkernel使っている検証環境とかあるんだもん(´・ω:;.:…
………
そもそも、うるう秒は原子時計と地球の自転差分が出てしまう事の影響。
詳細はNICTで公開している資料を見て貰うとして、
概ね3年毎に1月1日か7月1日に挿入される事が多い。
今回は7月1日だったから良いが、これが1月1日実施とかになると、
また面倒臭い事になるんだろうな~(´;ω;`)
………
で、今回のうるう秒については、世間一般の大きなシステム障害は起きなかったようで。
前回(2012年)はmixiとかForsquareがやらかした事も影響したのかね?
まぁ、こんな前例もあったから今年のうるう秒は世のサーバとNW管理者が
コンソール前で全裸待機する犠牲により、システムは今日も動き続けているのかも知れない。
2015年06月27日(土) - 01:38 | カテゴリ:
ゲーム
なんでだろう… 今月も買うものが1作品だけだった(´・ω・`)
春は作品が多い月と少ない月の差が激しい。

今月は「LOVE REC.」と、花咲ワークスプリングのサントラを購入。
サントラの制作発表と、花咲ワークスプリングのコンプリートが丁度重なって即予約。
嗚呼… precious timeのフルを聞けるまで長かった…
LOVE RECはALcotの新作という事もあり、迷わず購入。
製品ページのストーリー解説を見ると、ギャグよりもシナリオ寄りな作品っぽいが…
ALcotは良い意味で裏切ってくるから、これはコレで楽しみな1作品。
やる事は相当先になってしまうが(´;ω;`)ブワッ

こっちは花咲ワークスプリング!のサントラ発表から即予約。
「今すぐ予約しないとぷんぷんだよっ!」だし、祈ちゃんに「踏みつぶされたくない」ので、
予約購入は仕方ない(`・ω・´)
OPの「Girl meets Love」や、一般ENDの「ピース」も好きだが、
やはり決め手はfripSideの「precious time」だった。
まさか、ゲームのTrueENDでTrue用EDと一緒に流れてくるとは…
流石SAGA PLANETS。欲しいものを判っていらっしゃる。
precious timeはPCコンピアルバムにも収録されるし、こっちも買わねば。
一般流通CDに乗っているんだし、カラオケにも入って欲しい所。fortuna含めて。
………
来月・再来月はコミケ前という事もあり、おとなし目な月末の日になりそうな。
自分の好きなブランド様の新作情報が出だしたので、
来月辺りに予約解禁→予約の流れに出来れば良いな~
« 続きを隠す
2015年06月20日(土) - 22:07 | カテゴリ:
Network
やっと、自宅のL2SWを全てギガビット化出来た…

当初はCatalyst2960Sを狙っていたのだが、
1年待っても値段が下落しないので諦めて2960Gを購入。
2960Sと2960Gだと、性能とかFlexStack出来る出来ないとかで中身が全く違うのだが、
自宅レベルじゃ(少なくともns-labでは)スタックは組まないし、
2960Gのフォワーディング能力を使い切る事も無いだろうから問題無し。
今回の筐体は状態が良く傷が殆ど無かった。多分、前任はDCとかで動いていたのだろう。
今回のお品物は2960Gの中でも24ポート品(24TC-L)なので、
20ポートのRJ45とSFPコンボが4ポートの合計24ポート筐体となる。


このSFPポートが欲しかった… まだモジュール買ってないけど(´・ω・`)
使わない箇所をこのまま放置だと、埃の流入が怖いのでそのうち秋葉原で蓋を買ってこよう。
………
お待ちかねの、分解コーナー
毎度のごとく側面のラックイヤー・筐体止め・背面のスライド止めを外して、いざ開梱。

いつぞやの2970Gと同じく、ブロアーファンを搭載。
通常は交換する事は難しいが、秋葉原のTSUKUMOで売っていたブロアーファンなら交換出来るかも?
それすら面倒なら、4cmファンをネチョ固定するか、
12cmファンの側面を切り取る事で似たような物を自作する事が可能。
ただ、2960Gの場合は標準搭載のファンでも結構静かなので、
今回は標準ファンをそのまま使い続ける事にした。
基板を見ると、コンデンサーが殆ど無い事に驚く。
多分、デジタルチップ化したからいらなくなったとかだろう。
メインチップはCisco製のギガ物を使用。まぁ、Catalystだし…
ヒートシンクが乗っている所にもチップがあるのだが、面倒なので型番未確認
多分、NICとかH/W処理用のチップとかだろう。
………
そんなこんなで、やっとCatalyst2950を退役させて、
Catalyst2960Gに新任させる事が出来た。
Before (Catalyst2950)
|
After (Catalyst2960G)
|
|
|
うむ。外見はほぼ変わらん…
今までは、Catalystのアップリンクをtrunk化していたのだが、
今回の入れ替えでtrunkからvlan専属に変更もした。
で、それでもあぶれてしまったvlanには、2台をE/C接続した上で、
allowdで延伸引き延ばしをやってみた。
まだ、稼働させてから半日程度なので未知数な所も多いのだが、
一番ボトルネックになっていた、サーバへの接続箇所を増強出来たので満足。
残るのは、ルータのギガビット化だが、Ciscoでギガで安い物はほぼ無いので、
ルータ交換は時間と金がかかりそうだ(´・ω:;.:…
狙い目としては892J辺りだが、892J買う位なら1812Jで頑張った方が遊べるので、
暫くこのままな気もしてきた。
まぁ、ルータの限界を感じ始めたら、その時にまた考えればいいか。
« 続きを隠す