2014年02月15日(土) - 20:34 | カテゴリ:
PC
kvmとかで色々実験したりすると、サーバがポコポコ増えていく…
その時に少し困るのが“ホスト名どうすっか(´・ω・`)”という問題
色々見てみると同じような事を思う人は結構多いらしく、
ググると色々ネタが転がっていたりする。
そんなこんなのホスト名。自環境では命名規則がこれと決まっていなかったのだが、
仮想環境x台とかにもなると流石に覚えられないのでちゃんと決めてみた。
ちなみに、いままでの自環境命名規則歴史
・アニメキャラ – LANを本気でくみ出した時。綴りが覚えられないのですぐに没
・適当 – wwwS(erver)とか。最初は良かったのだが、後にwww+録画鯖とかやりだしたので没
・鳥(英語) – wan向け鯖の時に2年程使用。結構良かったのだが、当時は適当に決めすぎていて台数が増えると…
…まぁ色々とたどってきたわけだが、
紆余曲折あって今後の自環境では“星座”で行く事に決めた。
仮想ホストは“○○系”とかにして、
仮想ゲストはそれに含まれる星座にすればなんとなくわかりやすいという考えに。
で、星座をホスト名にするというのは他の人も結構やっているらしく、
いままでに10箇所以上で利用者を見てきた。
支持されているだけあって命名ネタには尽きないし、色々と捩る事も出来るのが良いのだろうな。
他にも、色々案はあるが重要なのは“覚えやすくて名前が尽きない”という事なんだろう(´・ω・`)
2014年02月08日(土) - 18:28 | カテゴリ:
Network
事の発端は、BIGLOBEから来たOP25B用RelayHostサービスを3月で停止するという通知。
BIGLOBEで固定IP取ればOP25Bも関係無いのだが、
BIGLOBEの固定IPは年間6万円程度と個人で考えるとお高いので却下。
という事で、固定IPが安く取れて自鯖やっている関係上最低でも上り制限30GB/日という条件で探した所、
ASAHI-NETかOpenCircuitという感じに落ち着いた。
ASAHI-NETもバックボーンが太い(筈)なので魅力的なのだが、
今後宅外からIPsec張ったりした時を考えると転送量制限があって速度速いよりも、
転送量制限が(多分)無くて速度未知数なOCの方が有用と考えてOCにしてみた。
…もし遅かったら、プロバイダ乗り換えれば良い話だし。ドメインはプロバイダと別なので無問題。
という事で、BIGLOBEからOpenCircuitへ乗り換える時にPing応答と回線速度測定をしてみた。

124.83.179.227 = www.yahoo.co.jp
74.125.235.120 = www.google.co.jp
Ping数回でもRTTが結構違う結果に。あと、ホップ数もちょい違う。
2014年02月04日(火) - 21:36 | カテゴリ:
雑談
「最近、植物の手入れしてなかったな~」と思い、チェックして見たら…

はい。見事に根腐れしていました。…パキラ、ごめんよ
という事で、とりあえず置き場所を変更して枯れかけていた葉っぱ+枝は剪定。
あと、鉢から出ている部分でブヨブヨになっている箇所もとりあえず除去。
本当なら今すぐ植え替えしたいのだが、週末にならないと時間的に無理なので今日はここまで。


チェックした所、幹の外周(木皮?)がブヨブヨとなっていて、幹の中心部分はまだ幾分か固い状態だった。
根腐れした原因としては、植え替えしていない土による水はけ不足と、
PC入れ替えて例年よりも室温下がっているのに、昨年と同じペースで水をあげていたからだろう(´・ω・`)
買ってから年が経つ株だし、なんとか持ち直して欲しい…