2014年03月21日(金) - 19:44 | カテゴリ:
Network
・前回:『AlliedTelesis AR570S』を静音化改造してみた (排熱系)
排熱用ファンの静音化は簡単に出来たのだが、
問題だったのはスイッチングのコア冷却用ファンの方だった…
という事で、色々試行錯誤して交換してみた。

諸悪の根源が↑。普通の40mm角ファンを使っていてくれれば、どれ程楽だったか(´・ω:;.:…
AR570Sにログインして、システムステータスを見ればわかるのだが、
搭載しているファンは6000rpmオーバーというとんでもない回転数で回っているのがわかる。
そんなこんなで、「そりゃ、うるさいわけだ」と納得出来て「交換するか」となった訳だが。
問題だったのは、VGA用のコアファンをそのまま流用されている点。
というのも、交換用部品としては海外でしか売っていないらしく、しかも粗悪品が多いという情報が。
コア用という事もあり、ファンとヒートシンクとマウンタが一体化しているのも大問題だった。
が、今までやってきた静音化魔改造のアイディアを使って頑張って乗り越えてみた。
………

今後、40mm角ファンへの交換を容易にする為に、
ちっこい3ピンコネクタを普通サイズの3ピンコネクタに付け替える。
しかし、基板のコネクタを抜き取る訳にはいかないので
既存の小3ピンコネクタから普通の3ピンコネクタへの変換ケーブルを自作。
と言っても、秋月に行ったりして部品買ったりジャンク品から持ってきたりで終わったのだが
ピンサイズの方は、


みたいな感じに。
40mmファンの方は既存の物を取り、新しい物をホットボンド+結束バンドで固定。
というのも既存ファンのネジ止め位置が一般的な40mm角ファンと違う為、
ネジ固定する事が出来なかった。
本当はネチョ固定だけでも良いのだが、流石に24h265D稼働でネチョだけは怖いので、
結束バンドも使用してガッチリと固定をしてみた。
それらを行った結果がこちら。

余ったケーブルは、ビニールテープと結束バンドを駆使してなんとか収めてみた。
で、気になる音の方は普段使いでは問題無いレベルにはなった。
しかし、その分内部温度が上がりやすくなったので常用するには注意がいりそう。
…まぁ正直な所、常用する程の事していないのが現状なのだが(´・ω・`)
……… おまけ ………
搭載されていたスイッチングコアはMPC8555Eという物だった。

スペックシート見た限り、GigabitEtherのコアとしては結構優秀な模様。
« 続きを隠す
2014年03月16日(日) - 21:58 | カテゴリ:
ロードバイク
ロードバイクの乗り出して1年未満ではあるが、
機会とお誘いがあり、折角なのでと初レースとして“TOKYO エンデューロ”に出場してみた。

初という事もあり、順位を気にせず楽しむ目的で気軽に走行。
出場したのは、4時間エンデューロの部。
先日購入したビンディングペダルを付け、Garminも搭載して気合い入れて出場。
その時の走行ログが↓

※途中変なログ(LAPの切り替えミス)が記録されているが気にしない(゚ε゚)
………
当日はもの凄く風が強く、走行するのは大変だった…
北方向は向かい風で平均時速が22km/h程度で、
南方向は追い風という事もあり平均時速が37km/h位(の筈)
途中、ピットインする箇所は徐行。
コースは1周が5km弱。で、自分の場合は11分程度で1周を回る事が出来た。
途中、ヘアピンカーブっぽいのもあったのだが、
上り坂の直後でスピードが下がっている事もあり、無事に曲がる事が出来たので良かった。
これから暖かくなるにつれて季節的に走りやすくなるし、
色々とイベントもあると思うので今後が楽しみな初心者ローディでした。
…サイクルジャージ買わないと(´・ω・`)
« 続きを隠す
2014年03月09日(日) - 21:54 | カテゴリ:
ロードバイク
「いつか買いたいな~」と思っていたビンディングペダルとシューズを、やっとこさ導入してみた。

自分の足に合う物が、偶然安売り(30%OFF)していたのでGET

計測だとEUR41-1/3程度だった。靴下履いたりを考えると、この程度の誤差なら許容範囲内だと思う。
肝心のビンディングペダルの方は、
コチラもショップで(箱無し新品。クリート付きで)投げ売りされていたPD-6700に付け替え。
軽く40km程走って見たのだが、ペダリングがもの凄く楽になった。もうフラットペダルには戻れないな…
やはり、引き足を使えるのは大きかった。
これから暖かくなるにつれてシーズンが始まり遠出する事もあるだろうし、早めに慣れておかなければ(`・ω・´)