DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

RHEL9の証明書でハマった

2022年10月22日(土) - 20:55 | カテゴリ: Linux

5月にリリースとなったRHEL9を弄って感触を試しているのだが、
Ansibleから設定変更しようとしたら嵌ったので備忘録。

“ns-lab BB”はRHEL7系(CentOS7)を始め複数のディストリビューションを使っており、
互換性維持の為にSSH用の公開鍵もワザと暗号強度を下げている。
コレが問題でAnsibleからRHEL9を操作しようとしてもSSH接続が出来ず確認に時間がかかった。

原因は明確でRHEL9でCryptographic Policieが変更となった為。
デフォルト状態ではCentOS7の標準公開鍵と互換性が無かった。
解決するのは簡単で、暗号鍵を対応している物にするかポリシーをLEGACYに変更すれば良い。

# update-crypto-policies --set LEGACY
Setting system policy to LEGACY
Note: System-wide crypto policies are applied on application start-up.
It is recommended to restart the system for the change of policies
to fully take place.

アプリケーションの再起動が必要となるので、
手っ取り早くOS自体を再起動すれば変更後のポリシーが適用される。



Cisco Aironet 3800を買ってみた

2022年10月15日(土) - 18:22 | カテゴリ: Network

普段使いの自鯖環境にもちゃんと無線LANを構築してあり、いまはAironetが稼働中だったりする。
無線LANは技術進歩が速く業務用の無線APで追いつくのは難しいので、
本番環境は買い替えずに必要になったら検証機を追加購入してきた。

そんな中でも、IEEE 802.11ac(Wi-Fi 5)のAironetで動作検証をする必要が出てきたので、
必要に駆られた言い訳としてCisco Aironet 3800を買ってみた。


無線APは下手に分解すると技適にぶつかるので購入メモのみ。
普通のプラスドライバーで開けない様に特殊ネジが使われている。



RHEL9と戯れ中

2022年10月08日(土) - 22:58 | カテゴリ: 雑談

延長戦突入でプライベート時間を取る事がほぼ出来ない昨今。
現実逃避しないとやってられないので、
Red Hat Developerサブスクリプションを使ってRHEL9をゲットしてきた。

以前からサブスクリプションを取得していたので、
インストーライメージの取得も簡単に終わった。
RHEL8・CentOS8を使っているので慣れている方だが、
init.dが完全消滅していたりepelパッケージがまだ少なかったり玄人向けな部分が多い。

パッケージが無いならソースビルドすれば良いのだが、
普段からやっていない人にはハードル高いのも事実。
筆者が自作したスクリプトも動かない物があったのでRHEL9で動く様に改修せねば。



  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント