DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

AlliedTelesisのAT-SH210-24GTの2台目を分解してみた

2020年06月28日(日) - 23:58 | カテゴリ: Network

業務用途のL2SWを弄り出した頃、実費で初めて購入したのがAlliedTelesisのスイッチだった。
駆け出しの頃お世話になった事もあり、今でもプライベートではAlliedTelesis製品を使っている。
記事タイトルにもなっている「AT-SH210-24GB」は2016年頃に新品で購入済で、
現在も小型ONU経由で入ってくるパケットを、ISP接続用の各ルータに中継する大事な仕事をしている。
AT-SH210/AT-X210シリーズはコマンド体系がCiscoCatalyst風で使いやすく、
発熱が少なくてファンレス稼働も出来る上、業務用途の機能も搭載しているので隠れた名機だと思う。

今回、故障でも無い無いのに稼働中機種と同じ物を購入したのは、
上記の通り重要部分を収容しているL2SWのオンプレ保守部材確保とL2SW検証を行う為。
というのも、メイン用途から退役済のCiscoCatalyst2960Gを検証用にしていたのだが、
機種が古くなってきたのと、古いからこそのファン軸ブレが発生してしまい騒音が凄まじかったから。

一時期はAT-SH210が潤沢に出回っていたのだが、昨年末から流通量が減って値段が高騰していた。
虎視眈々と購入チャンスを伺っていたのだが、従来の相場相当で出ている中古品を偶然発見。
『コレは買うしかない』と何かを感じたので即購入した。


という事で、2台目の「AT-SH210-24GT」を入手。
中古ならば保証も関係無いので、前回は見送ったシャーシ分解をしてみる事にした。

細かいレビューは1台目の記事を参照。
現在使っている物は回線工事をする時に電源を落としたが、
それ以外に電源断も発生せず順調に毎秒10~100Mbpsのパケットを転送し続けている。
そんな感じに負荷もそれなりにかかっていると思う現行環境のLEDは下の様に光っている。


このL2SWが止まるとONUとの接続が全断するので、結果としてインターネットへの通信も止まる。
写真だと「port1.0.23-24」は光っていないが、SFPを使って別室のCatalyst2960SとLAGを組んで通信中。

………

前置きが長かったが、ここから先が今回購入したL2SWの分解レポート。
蓋を開けたら判ったのだが、メイン基盤が他機種と比較して小型化されており技術の進歩を実感した。


中古NW機器を購入した時にドキドキするのが電源ONとパスワードリカバリが出来るかだったりする。
今回の機種は既に使っている事もあって慣れていたので、難なく作業が完了した。
ただ、搭載しているL2SWのOSが古かったので、Cisco同様のtftpコマンドでOSアップグレードも実施。
アップグレード後に再起動を挟んでI/F設定をした所、無事に「port1.0.1」がリンクアップした。


メイン基盤はシャーシの半分程度になっており、中はかなり余裕をもたせた形になっていた。
ちなみに、メイン基板は固体コンデンサ、電源基盤はアルミ電解コンデンサを使っており、
スイッチ発売当時の2015年のトレンドを抑えた設計になっている。

基盤実装を確認すると何かのチップやピンヘッダを取り付ける空きパターンがある。
排熱ファンの3ピン電源用と思われるパターンも用意されているが、
ファンを搭載しない機種だからかコネクタは乗っていなかった。


電源基盤は普通のPC電源と同類の物がシャーシに直付けされていた。
トランスの型番は判らなかったが、1次平滑回路の大容量コンデンサはルビコンMXRだと思われる。
筐体右側面にあった排熱穴にはファンマウンタも用意されていた。
ただし、ファンをネジ止めしようにもプラスドライバを差し込めない箇所にネジ穴があるので、
マウンタを曲げるか別の手段でマウントする必要がある。
さらに、前述の通りメイン基板にファン用電源コネクタが用意されていないので、
自力で実装するか外部電源を引き込む必要がある。

自宅の様に潤沢に冷やせない環境でも常時稼働し続ける安定性、
RJ45/SFPの両ポートを使える物理構成の柔軟さ、
Cisco系コマンド形態による設定の容易さあり「AT-SH210-24GT」は数少ない愛用L2SWとなっている。
今回は検証用途かつ予備部材として購入したが、既に稼働中のL2SW含め大事に利用したい。





  • 応援中

    はじめるセカイの理想論 -goodbye world index-