2021年09月18日(土) - 19:56 | カテゴリ:
雑談
色々な理由によって拠点を増やした事もあり、
複数契約しているVPSも増強した拠点に移せないか検討中。
NWバックボーンは出来上がったので移せなく無いのだが、
サーバ本体も設置する必要が出てくるので資金的に苦しいのが本音。
そんな事もあり良い中古サーバが無いか漁っているのだが、
市場に出てくる中古サーバが軒並み吐かれてしまったのか在庫がない印象が強い。
HP MicroServerを狙っているが、流石にCPUの世代も古いので違う筐体も探したい所。
流石にマウントサーバを動かすのは設置場所と音の都合で無理なので、
小型サーバを今後も探していく予定。
………
こんな事を書いているうちに、ずっと進めていた増強作業が完了した。
紹介記事も色々書きたいが、時間を中々取れないのが最近の困り事だったり。
2021年08月28日(土) - 21:24 | カテゴリ:
雑談
拠点間VPNのチューニングとL3ルーティングのメンテをしていたが、
一部の権威DNSを移設すべく構成変更の検討をスタート。
今回は仮想サーバの変更がメインとなるので、稼働させるホスト含めて検討中。
現行環境のリソースを使って構築するのも手だが、
今回はNWを現環境と分離させたいのでシングル構成で仮想サーバを新設するかもしれない。
VXLANでセグメントを仮想サーバホストまで延伸するのも手だが、
構築中のインターネットVPN越しにパケットを飛ばす事になる為、
安定しない可能性が高いので今回はサーバ新設方針になる可能性が高そう。
ここの所、毎日何かしらのNW・サーバ構成変更をし続けているが、
ネタが溜まる一方なので何処かで記事にせねば。
2021年08月14日(土) - 21:10 | カテゴリ:
雑談
様々な理由によって拠点間VPNの増設を行っているのだが、
コレに合わせて冗長化構成も変更した為、OSPF収束時間もチューニングする必要が出てきた。
基本はBGP・OSPFをメインに利用しており、
AS内部のルーティングはOSPFで制御するポリシーにしている。
今回、iBGPピアを拠点間VPNを冗長2本張った中を通すようにしている都合上、
片方のVPN接続が落ちた時にOSPFの経路収束を早めつつ、iBGPピアを維持する必要があった。
VPNなのでOSPFネイバーもpoint-to-point接続となり、hello-intervalも10秒のデフォルト値を踏襲していたが、
dead-intervalが40秒となり時間がかかりすぎていた。
まだ試行錯誤中ではあるが、試験的にhelloを1秒・deadを4秒まで短縮してみた。
流石に、fast hello程の収束時間はいらなかったのでコレは使わない事にした。
実際のパケットを流して負荷テストもしているので、テストが完了すれば構成をちゃんと記事に出来る筈。
ご時世もあり自宅にいる事が多いので、近い内に記事を作りたい所。