DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

自鯖メイン機のRAID-1玉が故障した

2016年02月19日(金) - 22:39 | カテゴリ: Linux

前回:自鯖のSoftwareRAID-HDDを交換

そして、今回ダメになったのは交換していなかった1台のHDD。
前のようにSMART値が悪くなるのではなく、突然死をしてしまい、
OS・BIOS共にHDDを参照出来なくなってしまった(´・ω・`)

という事で即時、秋葉原へダッシュしHDDを1つ購入してきた。
ちなみに、前回購入したHDDは健康なので、これからも頑張って貰う模様。

………

そして、地味に大変だったのがRAID-1の再構成だった。

今回の対象は仮想環境のゲストイメージを保存しているRAIDプールなので、
rebuildとresyncかけて、安全を確認するまでに1週間がかりだった。
その結果、1週間ほど自鯖を閉じる結果に(´・ω:;.:…

現在は復旧も終わり通常状態に戻っている。
ちなみに、ついでの作業としてSQLサーバの整理も行ったので、
DigiLoogのレスポンスも少し改善した模様。

何はともあれ、復旧して良かったε-(´∀`*)


openSUSEにxRDP環境を突っ込んでみた

2015年12月12日(土) - 22:57 | カテゴリ: Linux

入れると言ってもパッケージから入れたので楽だったのだが…


以前購入したNUCにopenSUSEを突っ込み、Windows機からRDPした時の負荷。
↑では解像度がXGAなので負荷は低い方。フルHDでやると、描画が追い付かなくてカクカクになる。
あと、描画をフルにやっている時は、画面を転送する為にNW帯域を100Mbps程度使う事もあったり。


Squid4.0(Beta ver)でException Error

2015年11月03日(火) - 23:27 | カテゴリ: Linux

先日、自鯖の内向けシステムを更新していた時、次々とOSSのバージョンを確認していたら、
Beta版だがSquid4.0が公開されていたので興味がそそられてしまい、
ns-labに3台あるProxyの内、1台をSquid4.0に更新をしてみた。

更新直後は特に問題も無く、httpもhttpsも見られるしセッション管理とかも出来ていたので
「このまま全台をSquid4.0に上げるか?」と画策していた矢先、
よくわからないエラーが出てしまい、少しだけ調査をしてみた。

まぁ、Beta版な次点でバグがある事は予測済み。
むしろ、今回の件で色々とパケットキャプチャしたり、
HTTP通信を勉強し直す良い機会になったと前向きに考える事にしよう… _:(´ཀ`」 ∠):_


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント