DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘Linux’ Category

DigiLoog鯖のPHPを7.0にアップデート

2016年05月14日(土) - 22:46 | カテゴリ: Linux

DigiLoogが動いているサーバのPHPは今までver5.6を使っていたのだが、
そろそろPHP7にも手を出さないと技術追いつけぬと思ったので、
DigiLoog本番鯖のPHPもver7.0にアップデートしてみた。
…その結果、何年も前に作った自作モジュールがお亡くなりになって大変だったが良い経験が出来たとさ (゜∀。)


アップデート後、ns-labのトップページは問題無かった。
技術Wikiの方は、一部の自作モジュールがエラーを吐いていたが、修正して復帰 (`・ω・´)


ns-labのSMTP配送経路を冗長化してみた

2016年03月27日(日) - 16:25 | カテゴリ: Linux

前回:ns-labのMTA鯖を拠点冗長化してみた

今までは↑の構成で問題無かったのだが、
昨日S氏とプライベートの待ち合わせをしている時に、

 S氏「(自鯖に)メール送ったんだけど、届いていないっぽい」
 自分「スパムフィルターで除外されたかな? もう一度送っておくれ」
 S氏「送った。 どうよ?」
 自分「届かぬ…」

というやり取りがあり、色々と原因をシミュレートしていた所、
修正前の構成ではVPNが切断された場合、メール配送が著しく遅延する事に行き着いた。

というのも、ConoHa側に着地したメールは固定配送(DNS指定)を切って、
ドメイン毎にVPNを通過させつつ、SpamFilterへ着地されている。
その為、VPN接続断の状態だとConoHaから先が無くて、ConnectionTimeoutになってしまっていた。

ちなみに、今までは固定配送先のDNSレコードを自動切り替えして対応していたのだが、
ここの所プライベートでも自鯖メールを使う様になり、
このままじゃマズイという事で、良い機会だと思って配送経路も冗長化してみた。


zabbixで使っているInnoDBを圧縮してみた

2016年03月12日(土) - 21:58 | カテゴリ: Linux

ns-labのメイン監視にはzabbixを利用しているのだが、
ここの所、監視対象が増えてきてしまい、合わせてDBへの書き込み負荷が課題になっていた。
という事でInooDBの領域を圧縮して、DB書き込み負荷をCPU負荷に転換してみた。



↑の写真は、DB圧縮してから1ヶ月程様子見した状態のステータス。
突発的にiowaitが食っているが、仮想環境の都合上致し方ない(´・ω:;.:…

本当は、半年前のデータと比較したかったのだが、
既にローテートされた後だった為グラフを取得出来なかった。

そろそろ、ns-labのDB設計からやり直すべきなのだろうが、
数ギガレベルでDBがあるし、面倒臭くてやる気が出ない c(・Д・と⌒c)つ彡


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント