2013年01月06日(日) - 00:10 | カテゴリ:
Linux,
Network
以前、PT2を使用して録画鯖を構築したので、今まで録画用途で使用していたのだが
色々調べている時に“PT2(Linux)鯖からUDPストリーミングが可能”という事を知った。
で、自室にテレビが無い自分はメインPC宛にUDPストリーミングを使用してテレビを視聴していたのだが、
ストリーミングの開始やチャンネル変更には録画鯖にSSH接続をし、コマンドを叩く必要があった。
PT2鯖がWindows機なら簡単にストリーミングのチャンネル操作やらが可能なのだが、
PT2鯖がLinux機になるとチャンネル変更などの情報が殆ど出てこなかった(´・ω・`)
そして、根気強く色々とググり続けると、クライアント側からチャンネル変更の方法がなんとなく解った。
その方法は、
『recpt1のソースにパッチを当てる事でTCPストリーミングを出来る様にし、
予めVLC上に割り当てたチャンネルプレイリストからストリーミングするチャンネルの変更を可能にし、
Webブラウザからも視聴出来る様にする』
という物であり『これだ!』と思い、自分も実際にパッチを当て導入してみた。
しかし、自分にとってはなんとなく使いにくかったのと、
『なんちゃってテレビなんだから、リモコンみたいにチャンネル変更したいなぁ~』と思い出した。
という事で、リモコン型PT2(Linux)録画サーバ制御プログラム『recchal』を作ってみた。
『recchal』のダウンロードや解説はこちら
で、詳細は上記リンク先として、簡易的にでも一応解説を…
recchalはクライアント+サーバの総行数700程度(ver1.0.0)という超軽量プログラムです(´・ω・`)
自分は公開する予定は無かったのだが、某人が『折角だから公開すれば?』と言ってくれたので公開します。
recchalはクライアント側とサーバ側とでプログラムが分割されていて、
クライアント(recchal-client)から送信した制御メッセージをサーバ(recchal-server)受信し、
そのメッセージ通りの操作をシェルスクリプト越しに実行していくという手抜きプログラムになっています。
recchal-serverの方はマルチクライアントの接続に“一応は”対応しているので、
『LAN内の帯域に余裕がある』+『PT2鯖のチューナーが空いて』いれば下画像の様なLAN内での多重UDPストリーミングも可能です。
※3UDPストリーミング+バックグラウンドで録画の図
『なんで、シェルスクリプトを噛ませているの?』という疑問を持つ人もいるでしょうが、
recpt1のプログラムをそのまま使いたかったのと、
recchalはC#で書いてあるのでrecpt1を移植するのが面倒だったからです(´・ω:;.:…
C#は初めて使ったので、結構良い勉強になりました。
まぁ、暇+やる気があったら改良していきたいと思います(`・ω・´)
録画機能とか付けたいからね…
2012年12月22日(土) - 00:42 | カテゴリ:
Network
シスコ技術者試験 ICND1
自分には今後必須な知識+チケット(バウチャー)をゲット出来る機会があったので、
この際だからとバウチャーをゲットし、頑張ってCCENTを受けてきた。
…
正直な所、結構難しかった(´・ω・`)
一応、940点越えでPass出来ました。良かった良かった…
言い訳になってしまうが、自分の場合Linux弄っている方が好きなので、
『ネットワーク? 自分は基礎解っていりゃ良いわ』と思っていた。
しかし、今回CCENTを受けてみて自分のネットワークの基礎知識がかな~り疎かになっていた事を体感した…
CCENTが難しいと言っても色々な物があって、基礎知識から複合問題までと様々だった。
どんな試験にも言える事だが、自分の得意分野に当たれば良いが当たらないと落ちる。
問題を明かすのは出来ないが、今後CCENTを受けてみようと思っている人は、
シミュレーション問題を徹底的にやっておくといいかもしれぬ。
知識は当たり前として、それを元にシミュレーションを行っていくと理解も深まる。
と言ってもシミュレーションするには既存のシミュレータを使うか、
実機が必要になってくるので結構敷居高いかも。
そこで重要になるのが、既存のCiscoシミュレータを使ったり、実機をヤフオクとかで入手してくる手段。
Ciscoシミュレータは、解説本に付録として付いていたり、そもそもシミュレータだけで販売されていたりする。
実機の方は、CCENTレベルならルータx2/スイッチx1で何とかなるかとは思われる。この程度ならば、5000~10000でお釣りが来る筈。
『金かけたくね~よ!!』という人はPing-tというサイトのWeb問題を徹底的にやっていけばOK
『どの位まで徹底的にやるのよ?』という所だが、自分の場合は下の画像のスコアになるまでやった。
本当、Ping-tのサイトには凄く助かった…
これで、CCENTは完了したので次はICND2を受けてきてCCNAを認定させねば…
CCNAはフレームリレーとか聞いた事ない様な技術も出てくるし、勉強する事多いな(´・ω・`)
2012年04月28日(土) - 01:47 | カテゴリ:
Network
前にGS908Mを分解したのだが、
今回はその上位機種であるGS924Mを買ってきて、分解もしてみた。

GS924Mには排気用ファンが搭載されている為、
コイル鳴きはあまり聞こえない筈なのだが
中身チェックも兼ねて毎度の事ながら分解を行ってみる。
(1). 分解時にデジカメを持っていなかったので、写真は携帯電話から
(2). 画質悪いが、仕方ないね(´・ω・`)
(3). 自己責任で
分解の基本手順はGS908Mの時とほぼ同じ。
あと、結果から書くと、中身は殆ど違う状態だった。精々、電源部が似ている位。

裏面にはこんな感じのシールが貼ってある。
今回の個体はver1.1.0らしい。

※二枚の画像を無理矢理結合
基本的な電源構成はGS908Mと同じ。ただし、コンデンサの数が倍になっている。
また、個体コンデンサを基本として容量の欲しい所には電解コンデンサを使っている所も同じ。
唯一違う箇所と言えば、排気ファンx2の追加と、メインチップにヒートシンクが乗っかっている所とSFPポートがある位かな?
排気ファンを使用する事によって熱を個体外へ逃がす事が可能なので、
ヒートシンクの上に熱伝導体は乗っかっていなかった。
逆に、24ポート分の処理を行うのだとメインチップにヒートシンクが乗っかっていて、
ファンにより排熱を行う事の出来る構造にしてあった。まぁ、妥当な所だろう。
メインチップのヒートシンクはちゃんと固定されているのだが、
各ポートに繋がっているチップ(サブだろうか?)に乗っかっているヒートシンクは固定されていなかった。
と、言っても両面テープっぽい物で接着はされていたので横置きしない限りは大丈夫だろう。

基盤右上にあるチップは、安心のBroadcom+intel性だった。
メインチップはヒートシンクが乗っかっていて(外すのが面倒くさいので)確認出来なかった。
今までの経験上、Broadcomだろうけど…

驚いたのが、ファンの交換が出来る事を前提に組み込まれている事。
Cisco 2950とかだと面倒くさい事になっているのだが、
GS924Mはクリップを外す事によって外れる様になっていた。これは痒いところに手が届いていると思った。
ファンの厚さを測るのは忘れたのだが、外形は40mm x 40mmだった。あとは推測で。

で、電源部。
ヒートシンクもコイルもコンデンサもGS908Mと同じ物(だった筈…)
あとは、電源部上に個体との絶縁シート(プラスチック)が無くなっていた。
『大丈夫なのか…?』と思ったが、1Uサイズなのを考えると結構余裕もありそうなのでそのまま放置。

で、電源部に一応のコイル鳴き防止施工を施してみた。
自作PCをやった事のある人なら見た事もある、ホットボンド(グルーガン)施工法。
所謂、ホットボンドを使ってコイル鳴き自体を押さえ込む方法。
今回の個体は排気ファンもある事だし、GS908Mよりは熱的にも大丈夫だろう。
あとは実際に使ってみないとわからんね。
このAlliedTelesis GSシリーズは、中古やらオークションやらで2000円~6000円(今回のGS924Mは5000円)位で購入出来て、
全ポートギガビットで自宅使用にも耐えられるので凄くオススメ。
安いわりには色々と遊べる個体だし、webインターフェースも標準で付いているので、
『Ciscoは敷居高くてちょっと… でも、色々とやってみたい』という人には良い入門機になるかと。もちろん、コマンドはAllied専用になってしまうが(´・ω・`)
個体コンデンサを使っているのも、品質に気を配っている感じがするので良いね。
個人的には、GS908Mがオススメ。ポート数比率だと割高にはなってしまうが、
ファンレスかつ省スペースなので自宅でも普通に使える(てか、使っている)
まぁ、ちょっとだけ設置方法に工夫が必要だけど、そこはなんとでもなるだろう。
今回買ったGS924Mの動作確認をする意味も含めて、
とりあえず、研究室の末端ハブに置いてみた(さすがに写真は勘弁)
一応、16ポート位は繋いである状態だったが、ログやらSNMP見つつ色々試してみようかね。
« 続きを隠す