DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

AlliedTelesisのAT-AR3050Sを購入したので分解してみた

2021年03月13日(土) - 23:01 | カテゴリ: Network

筆者はプライベートでNWを組む時にアライドテレシス機器を使う事が多く、
現在の自宅ラボでも回線終端とL2SWに利用していたりする。
組んだ当時にルータも揃えたかったのだが、当時は手頃な物が調達出来ず他の機種を採用した。

そんな折、ご時世都合もありアライドテレシスのUTMっぽいルータを入手出来た。
という事で、自宅コアルータの入れ替え用として設定仕込む前に恒例の筐体分解もしてみた。


L2スイッチ・バイパスポート・SFPポート・ルーテッドポートを備えるナイスなルータがこちら。
単機能ルータというよりUTMに近い機能が多く、Fortigateまでは行かないがそれっぽい事が出来る。


自宅のIPv6コアルータ入れ替え検討中

2021年02月27日(土) - 20:47 | カテゴリ: Network

昨今の事情で中古市場へのNW機器放出が増えたのか上物のルータを手に入れる事が出来た。
記事を作れる迄に弄ってない事もあり、使用感や分解レポは後日書く予定。
適当に弄った所、BGP4+としてIPv6を喋れたりOSPFv3も癖無く処理出来そうだった。

現在はEdgeRouter-Xで自宅のIPv6コアを担っているのだが、
細かいバグが多くルーティングを注入出来なかったりするケースがあった。
今の構成でも処理速度は問題無いのだが、
バグを回避する為にルーティングを自由に弄れないのは本末転倒なので、
今回購入したルータに入れ替える事が出来ないか確認し、
出来そうならば入れ替え作業も実施しようと思う。


NXLogでWindowsイベントログをsyslog転送してみた

2021年02月13日(土) - 18:21 | カテゴリ: Windows

Linuxを弄った事のある人がWindowsServerを操作して戸惑う事の一つにログの扱いがあると思う。
Windowsイベントログはバイナリ形式で保存されているので生テキストで保存が出来ない。
また、Windowsは大量なログを出力するので規模が大きくなるとイベントビューワーの確認も辛くなる。
ログ転送については、イベントログをリモート集約する技術としてWindowsイベント転送も存在するが、
コレを利用してもバイナリログには違いないので外部アプリでログ解析をやりにくい問題がある。

『イベントログを生テキストで保存したり、syslog転送出来たらな~』と思う人は多いのか、
外部アプリを噛まして生テキスト化したり、PowerShellでevtxファイルをCSV変換する例は出てくるが、
実用に耐える物は有料アプリが大半で自宅サーバで使える様な代物は皆無な上、
PowerShell変換はもの凄く遅くてリアルタイム性に欠ける課題がある。

NXLogはマルチプラットフォーム・無料・OSSと三拍子を揃えた上、
Windowsの出力するイベントログを生テキストに変換しながら外部転送が出来るので、
自宅のWindowsServerに導入してイベントログを変換つつ、Linuxのログサーバにsyslog転送をしてみた。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント