DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

Lenovo ThinkCentreTinyでESXiサーバを構築した

2021年01月30日(土) - 18:49 | カテゴリ: 自作PC

今までは、WindowsServer環境刷新で開いたPCにVMware ESXiをインストールして弄っていた。
最初は検証目的だったのだが意外とハマってしまい、
サーバインスタンスを1クリックで作成し、検証が終わったら削除する様な目的で使うのに好都合だった。

有用な使い方が判ってくると話も変わってきてしまい、
何年もWindowsServerを支えてきたお古のPCでESXiホストを稼働させるのでは無く、
少なくても向こう3年は稼働出来る様にしたくなった。
とは言っても物理サーバを設置するお金も場所も無いので、
小型PCの代名詞となるLenovo ThinkCentre Tinyを2台購入してESXiホスト自鯖を構築してみた。


LANケーブルは仮設なので転がっていた5mの物を利用中。
長さを合わせた物はそのうち買って敷設し直そうと思う。


自鯖ZabbixをActive-Active構成で冗長化してみた

2021年01月23日(土) - 21:36 | カテゴリ: Linux

世の中にはサーバや業務用NW機器を趣味で運用している人種がいるが、
例に漏れず筆者も自宅サーバとNW機器を運用しつつ技術検証に使ったりしている。
中にはDNSサーバの様に稼働必須の代物があり、一停止するとWebサイトなどが見られなくなる。
そうなると一大事なので、サービス正常性を確認する為にシステム監視が必要になってくるのだが、
筆者は最初にサーバを構築した時からZabbixを愛用しており相応の期間使っている。

Zabbixと言うと業務環境でも利用されている事が多いので触ったことがある人も多い筈。
機能が多い事もあり慣れるまでは苦労するのだが、大体のシステム監視は実現出来る汎用性が売りだと思う。
機能面でスキが少ないZabbixでも致命的なのが、ZabbixServer自体のサーバ冗長化機能が存在しない所。
正確には有料サポートで提供されている「設定バックアップ同期ツール」を用いる事で冗長化出来るのだが、
結構なお値段なので個人用途で利用するのは困難なのが事実。

極端な話、ZabbixServerを2台構築しつつそれぞれに監視対象ホストを登録すれば冗長化は出来る。
さらに、主系統のサーバからのみアラート発砲出来る様にすればアラート重複も発生しなくなる。
しかも、中には上の様なアラート切り替えを独自実装した上でサービスとして提供している会社も存在する。

『アラート切り替え程度ならZabbix APIを叩けば出来そう』と思い、善は急げとAPIのドキュメントを確認。
そうしたら、APIを用いれば簡単にアラート切り替え出来る事が判明したので、
自宅サーバのZabbix環境をActive-Active構成に二重化しつつ、
主系のZabbixServerが落ちたら副系のトリガーアクションを有効化して、
システム監視とアラート発砲を継続させる切り替えスクリプトを作ってみた。


画像スキャン用にCanoScan LiDE 400を購入

2021年01月09日(土) - 20:35 | カテゴリ: PC

エ○ゲソングのジャケット画像取込みや、私用文章を残す為にスキャナーを使っていたのだが、
複合機のスキャナーを使っていたのでスキャンの度に起動して毎回インクを浪費していた。
流石に毎回インクが無くなるのは嫌になってきたのと、
複合機も10年近く使いそろそろ買い換えようと思っていたので時間を見つけて機種を物色。

結果、筆者の使い方ならスキャナーとプリンターを分離した方が得策という結果になった為、
Canon製のスキャナーを買ってみた。


ポイントを使って1万円以下で購入。意外と安くする事が出来た。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント