DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

[ns-lab BB] 新環境の仮想サーバ基盤構成

2020年10月10日(土) - 20:56 | カテゴリ: Linux

構築していた自宅仮想サーバホストも全て完成し、ついにフル構成にする事が出来た。
という事で、新環境記事の締めと備忘録を兼ねて、構成概要とコンセプトを書こうと思う。

当初はメイン本番環境にKVM、バックアップ検証環境にHyper-Vの2種類のみを想定していたが、
都合によりVMwareも弄る必要が出てきた為、検証環境としてVMware ESXiも追加する事にした。

KVMとHyper-Vは各々の構築拠点内で2台のアクティブ・アクティブ構成で組んでおり、
片ホストをメンテナンスで停止する必要が出ても、縮退運転する事が出来る様にしてある。
本格的な冗長構成にするならクラスタリングやvSphere HAを組んでおくのがセオリーだが、
ホストサーバのハードウェアスペックが足りず実装出来ないのと、
ライセンス利用料を用意出来なかったので諦めた。


全体の構成は上の通り。詳細を書くとサーバ内のホスト・ゲストやOS階層が違うのだが、
表現をわかりやすくする為に敢えて揃えてみた。


1台目のHyper-Vホストを刷新した

2020年09月19日(土) - 22:53 | カテゴリ: 自作PC

1台目のHyper-VホストはShuttle DS81ベアボーンを使っており、CPUは4770Sだった。
ゲストサーバの処理内容がメモリ寄りだった為、CPU処理速度は足りていたのだが、
最大メモリ容量が16GBだった事もありメモリを利用する用途には使いにくかった。
そんな事もあり、メモリ増強を兼ねた刷新を計画していたのだが、
他に進めていた刷新があったので後回しにしていた。

一方、VMware ESXiをNUCで構築する計画も練っていたのだが、
NUCで構築する際はNIC増設が必要となり、ハード・ソフトの両面でハードルが高かった。

そうなると、懸念が残る構成をNUCで作るよりも、
今まで使っていたHyper-Vホスト1号機を転用すれば問題無いと気付いた為、
先に1台目のHyper-Vホストサーバを刷新する事にした。


という事で、5月初頭に構築したHyper-V2号機の隣に同型機が加わった。


[ns-lab BB] 新環境の録画サーバ構成

2020年08月11日(火) - 22:21 | カテゴリ: Linux

数ヶ月前に実施した自宅サーバ刷新に合わせて、録画サーバ構成も大きく見直した。
従来はチューナーにPT2を使っており、必然的にPCIスロッド搭載の自作PCが必須だったが、
今回はUSB接続のPLEXチューナーに変更したので、大きな設備を用いる必要がなくなった。

また、本格的な仮想サーバ基盤をさくらの専用サーバに移設した事もあり、
録画サーバだけの為に場所を取りたく無かった。
また、現行世代のパーツでPCを組もうにも、
PCIスロッドを搭載したマザーボードが皆無なのでパーツ入手性も考慮すると諦める必要があった。


  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント