DigiLoog

PC関係の事なら何でもいけるそんな処

Archive for the ‘PC’ Category

自宅Wi-FiアクセスポイントをAironetに入れ替えた

2018年04月21日(土) - 01:01 | カテゴリ: Network

今まで自宅の無線LAN環境はマルチベンダーを前提に、
家庭用のバッファローAPを使いつつ、大トラフィックはAironetに流す構成にしており、
レスポンスもそれなり早かったので満足してた。

ただし、昨今はIPv6の検証を行う事も日常的になってきており、
そんな中で無線LANだけはIPv6に対応していないのがネックとなっていた。
という事で結構前に衝動買いしたAironet 2600を押し入れから引っ張りだし、
無線環境を刷新してみた。


CiscoASA 5512-Xを買ったので分解してみた

2018年04月07日(土) - 19:54 | カテゴリ: Network

自鯖基盤NWと借りているVPSを接続する為にCiscoASAでVPNを張っているのだが、
4年弱起動させっぱであったり、VPSに100Mbps流すとCPU使用率が60%まで張り付いていた。
さらに、昨年夏の発熱量が凄く洒落にならないレベルで熱かったので、
今年こそはなんとかしようと思っていた所、偶然にもCiscoASA 5512-Xの格安品を発見。


という事でFirewall入れ替え用に、Cisco ASA 5512-Xを買って来た ヘ(゚∀゚ヘ)


gdnsdとnginxでGSLB構築

2018年03月24日(土) - 19:52 | カテゴリ: Linux

ロードバランサには大きく分けて2種類ある。

1つ目がロードバランサの代名詞であるLSLB(LocalServer Load Blancing)で、
アプライアンスだとF5社のBIG-IP、A10社のThunder/AXなどの負荷分散目的を差す事が多い。
LSLBに対応したOSSも多く、ns-lab BBでも利用しているHAProxyとかが該当する。

2つ目が広域負荷分散と言われるGSLB(GlobalServer Load Blancing)で、
F5社のBIG-IP、Citrix社のNetScaler等が該当しコチラもそれなりに種別が多い。

ただ、OSSでGSLB動作に対応している物は少なく、
探した限りだと企業レベルでの採用事例は無く、殆どが自作GSLBだった。
というのも、OSSで自前構築するよりAWSのRoute53を使うか、
仕組みは簡単なので企業レベルならフルスクラッチした方が楽だからだと思う。

………

今回ひょんな事からGSLBの仕組みを把握しつつフル活用する必要が出てきたのだが、
自前で環境を持っていない事もあり技術検証が出来ていなかった。
さらに、その中でUDPリバースプロキシを動かす必要も出てきてしまった為、
ns-lab BBのバックボーンサーバとして、
gdnsdでGSLB(権威DNS)、nginxでUDPリバースプロキシを連携させつつGSLBを構築してみた。
 

  • 構築手順
    nowsky system-lab memo > gdnsd
    nowsky system-lab memo > NGINX

  • 応援中

    D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス 2025年3月28日(金)発売予定 予約受付中
    バカップル・サプリメント