2018年04月30日(月) - 22:40 | カテゴリ:
趣味
コミケ以外の同人誌即売会に行くのは稀なのだが、
今年のGWは特に予定が無く、家にいても仕方ないので、
万札片手にCOMIC1☆13に行ってきた。

GWのコミ1に参加するの何年ぶりだろう
主目的がコミ1なので最初から東456に行くのは当たり前なのだが、
他にはキャラ1の方でネタ調達も兼ねていた。
そんな事もあり、今回はゆっくり7~8時頃にビックサイトに到着。
ぶっちゃけ、平日の起床時間より遅いので楽だった。
………
コミ1の方は毎度の如く、祭社一択。
他にはぶらぶらと散歩しつつ、良いなと思った所に立ち寄ってきた。



結構出費したが問題なかろう。日頃、(自分なりに)仕事頑張っているし。
祭社「セット:2,000円、カバー:10,000円」


一周回ってきたら、良い塩梅に無人少女が空いていたのでGETしてきた。
無人少女「セット:1,500円、カバー:11,000円」
………
後は会場うろついた後にキャラ1で情報収集。
見た感じだと、物販系は有料サポートで全部終わった印象だった。
ただ、今回は新作情報収集がメインだったので、色々なブースを回ってネタ探しをしてきた。
結果、まさかのfeng幻の新作ティザーページが5月5日オープンとの情報を後に入手。
どうなるかまだ不透明だが、この情報を得られただけでもビックサイトに赴いて良かったと実感した。
« 続きを隠す
2018年04月28日(土) - 23:55 | カテゴリ:
ゲーム
本来は色々と買う物があったのだが毎度の如く延期が重なり、
今月の購入エ○ゲは「9-nine- そらいろそらうたそらのおと」と、PS4「うたわれるもの」の2つ。
エ○ゲの方はともかくPS4は本体持っていなかったので、これを機に本体も買ってしまった ヘ(゚∀゚ヘ)

他には宿星のガールフレンドを予約したり、Kiccoさんのアルバムを買ってきたり
「9-nine- そらいろそらうたそらのおと」は前作も買っているのだが、
続編となる今作は出るのに時間がかかった機がする。
時間を見つけて少しずつ進めてはいるが、たどり着くには相当時間がかかりそう…
宿星のガールフレンドは久々のかんなぎれい先生新作なので迷わず予約してきた。

………
そして今月のメインイベント。PS4うたわれるもの。
段ボールのデカさを見た時の感想は『何、このエアガン梱包箱サイズは…』だった。

大きさ比較用に普通のCDアルバムを置いてみた。
確かに内容物は多いが、この大きさは (;´Д`)


中々に詰まっていた…
タペストリー幅ギリギリに箱を作ってあるので、このサイズも仕方ない


書き下ろしの製品梱包箱。タペストリーは普通のサイズだった。
もう一つのタペストリーは写真撮るのを忘れたので割愛。


湯飲みは結構大きく、恐らく400ml位は入りそうだった。
扇子の方は言わずもがな。ただ、銀箔が取れやすいのが欠点…

アクアプラス箱限定の、直筆サイン色紙もちゃんと同梱。
これは、飾るか迷う… アクリルパネルも2枚残っているし飾る事は可能だが。
まだPS4本体を設置していないのでゲームが出来ないが最優先でやる予定。
早く本体を設置しなければ (`・ω・´)
« 続きを隠す
2018年04月21日(土) - 01:01 | カテゴリ:
Network
今まで自宅の無線LAN環境はマルチベンダーを前提に、
家庭用のバッファローAPを使いつつ、大トラフィックはAironetに流す構成にしており、
レスポンスもそれなり早かったので満足してた。
ただし、昨今はIPv6の検証を行う事も日常的になってきており、
そんな中で無線LANだけはIPv6に対応していないのがネックとなっていた。
という事で結構前に衝動買いしたAironet 2600を押し入れから引っ張りだし、
無線環境を刷新してみた。
全体構成図は下記の通り。
部屋が複数あるので自宅の対角線上にAPを2台配置しつつ、
1台のAPで2.4GHz・5.2GHzを同時出力する構成にしてみた。
※下記ではAP1台で1種類の周波数に見えるが、実際は両周波数を出力中

SSIDはIPv4専用・IPv6専用を用意する事で、用途に応じた使い分けを出来るようにした。
無線LANセグメントのデフォゲは1台のルータで処理をしているが、
NW負荷はそれ程高く無いので問題無いと判断した。
別部屋に置いていたイーサネットコンバータは、今までWLI-TX4-AG300Nを使っていたが、
流石に老朽化して不調になる事も多々あったのでNTP設定で話題になったTP-Link製にしてみた。
軽く触ったが、W53/W56に対応していない事や、管理画面のログイン処理が雑だったり、
無線APなのに謎のTCP/22が空いた状態になっている以外はは問題無かった。
…無線セグは元からルータでACLかけているので、
やばそうな通信はAnyDenyした上で使おうと思う ヘ(゚∀゚ヘ)
………
上記構成で唯一嵌まったところとしては、
Aironet実機型番とIOSバージョンの組み合わせによっては、BVIのIP指定方法が変化する点。
通常のAironetはBVI1に管理IPアドレスを1つ付与する運用をすると思うが、
ns-lab BBの既存APではBVIを敢えて2つ以上作成していた。
ただ、今回購入したAironet2600ではBVIを1つしか作成出来ない事に気付かず、
管理I/FとしてLInkUPはしているが、ARPは引けない事象が発生した (´・ω・`)
原因はBVI2以降に対応していない為、元からIP疎通は出来ないのに、
BVI1以外を作成した段階でMACアドレスが強制的にBVI1以外に適用されてしまい、
ARPを引けなくなるからだった。
という事で、今回からAP1台で1管理IPの構成に変更も行った。
………
という事で小さな事に嵌まりはしたものの、今の所は快適にIPv4/IPv6で通信が出来ている。
ただ、無線AP製品は長期間使ってみないと善し悪しがわからないので、
暫くは今回構築した構成で行こうと思う。
« 続きを隠す