2020年07月12日(日) - 22:07 | カテゴリ:
雑談
自宅にラズパイ4は熱すぎたーーー
発売当日に購入したラズパイ4をずっと眠らせたままだった事もあり、
勿体無いのでコレを使って検証用権威DNSでも構築出来ないかと考えていた。
ただ、巷ではラズパイ4にCPU負荷をかけると熱くなる事が色んな所で書かれていた。
ラズパイ3も熱かったがそれ以上になると事情が変わる為、まずはベンチマークしてみる事にした。
そもそも、ラズパイ4は基盤のみ購入でACアダプターも無い状況だった。
起動出来ないとどうしょうも無いので、秋葉原の千石電商にダッシュして一式を購入。
熱くなる事を考慮しつつも、出来る限り静音を保てる様に物品を選んでみた。

SDカードをどうするか迷ったが、一般的なVPS容量となる50GBを超える64GB品を選びつつ、
耐久性最重視の為にSanDisk MAX ENDURANCEを買ってみた。
ケースはPhysical Computing Labのヒートシンク一体型タイプを購入。
冷却ファン有り・無しで迷ったが、ファン付きにする位なら仮想サーバを構築すれば良いと割り切った。
実際に組み込んだ画像は次の通り。千石の店頭サンプル通り綺麗に纏める事が出来た。
SDカードもケースに邪魔されず抜き差し出来る様になっており、
ラズパイ3ケースで多かった「指がケースにつっかえてSDカードを抜けない」問題も起きなかった。



筐体依存なのかもしれないが、ラズパイとケースを密着させる為のサーマルパッドが厚く、
ネジを対角線上に少しずつ強くねじ込まないとケースが噛み合わなかった。
1回転ずつネジを締めれば最終的にピッタリと噛み合ったので、このケースの特性なのかもしれない。
………
で、ここからがアツかった。
今回は使い慣れたCentOSを入れようと思っていたのだが、CentOS8はラズパイ4に正式対応しておらず、
あるのはフォーラムに転がっている有志作成のCentOS Streamを元にした物だった。
常用環境でStream版を使うのはリスクが大きいので諦めてCentOS7を使う事にした。
という事で、CentOS7をラズパイ4にインストールして室温27度でCPU使用率100%の負荷をかけてみた所、
ヒートシンクの外温度が65度まで上がってしまった。
ラズパイ4のフルロードで60~65度に収まるならヒートシンクが働いて熱を逃がしている証拠だが、
設置予定の場所はクーラーを置いていないので、対策しないと80~90度に行きそうだった。
流石にこの状態で常用は怖いのと、当初の通りファンを追加する位ならサーバを使う予定だったので、
今回のラズパイ4で検証用の権威DNSを構築する計画は熱問題を理由に断念した。
ちなみに、ラズパイ4自体は検証端末に使えるので、今後はそっち方面で使う事に。
………
という事で、DNSSEC検証は更に延期する事に。
とは言っても、2020年冬コミも中止になってしまい1年弱は暇な状態なので計画を練りつつ進める予定。
他にはESXiを勉強したい欲や、VMware版GNS3を弄ってみたいのもあるので、
いっそのこと検証限定でESXi環境を作るのも悪く無さそう。
コミケが無くなるとなるとモチベーションを維持するのが辛いのだが、
逆に技術ネタとスキル欲の充電期間と捉えて色々弄ってみたいと思う。
« 続きを隠す
2020年07月11日(土) - 23:20 | カテゴリ:
雑談
昨年末に実施した自鯖NW刷新では、各拠点をVPN接続しつつ経路制御にBGPを使う方針を取った。
ただ、VPN接続ルータのバグによってPPPoE接続が落ちる現象が出る様になってしまい、
同時に拠点間のVPN接続も落ちてメインサーバと疎通が取れない事が発生した。
ファームに原因があるならファームウェアを変更したり別ルータを使うのが本筋だが、
拠点間のVPNは同一ベンダーで合わせたいので刷新は行わず、
ファームをアップグレード・ダウングレードしても直らなかったので諦めた。
ただ、バグについてはベンダーにもPPPoE接続不具合が報告されていたので修正が入る様な気もする。
………
そうなると、シングル接続を冗長化して回避するのが手っ取り早いので、セオリーに従い冗長化する事に。
丁度、eBGPとiBGPの経路制御も勉強したかったので「これ幸い」と前向きに思う事にした。
そうなると、サーバ本体でもBGPを喋らせてデータセンター風のNW設計もテストしたいが、
これは情報収集も進めつつ実装を考えていく予定。
ひとまず、追加分のルータ発注も完了したので、7月はDNSの方も進めつつコチラも着手する予定。
2020年07月04日(土) - 23:02 | カテゴリ:
Linux
前回書いた通り、DNSSEC検証用にドメインを取ったので処理する権威DNSが必要になった。
とは言っても、Webサーバ・メールサーバ等の本番ドメインを収容している所ではやりたく無い為、
検証用の権威DNSを何かしら構築する方針で考えている。
仮想サーバのリソースも余っているし、予備のグローバルIPも残っている上、
逆NATすればゲートウェイルータ経由で応答させる事も可能なのだが、
検証用途で本格的なサーバを構えるのも大変なので迷っている所。
当初の予定通りラズパイ4を使う案が第一候補になっているのだが、
ラズパイ4は発熱量が凄いのでコレからの時期を乗り越えられるかが懸念点となった。
発熱を回避するには送風して強制的に冷やすか、物を変えるのが手っ取り早い。
ただ、検証用にラズパイ4を用いるのも勿体無いので二の足を踏む状態になっている。
色々な要因を回避する為にサーバ構成を練るのも楽しい一時なので、
この時を考えつつ構成検討を進めようと思う。